詳細情報
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
教室は、聞く場になり得ているか? ―聞く力を高める三つのポイント―
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 教室での言語環境づくりにおいて、最も重要なのは、子どもたちの聞く力を高めることへの働きかけを強化することだと思います。そして、そのためには次の三つのポイントがあると思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
ことばの力と行動の大切さと
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
各教科の学習活動を通した言語力育成
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「四小の原則」を生かした豊かな言語環境づくり
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
言語環境づくりのための「日常化したい取り組み」
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
教室は、聞く場になり得ているか? ―聞く力を高める三つのポイント―
学校マネジメント 2008年6月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
数学教育 2009年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
マット遊び・運動が全員達成できる授業プラン
シンクロマット
少人数から多人数へ挑戦!
楽しい体育の授業 2013年10月号
すぐ使えるイラストページ
スポーツ用具
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る