関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わが校のHP自慢 (第8回)
  • 東京都世田谷区立中町小学校
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若手への意見のし方 心得帳 (第4回)
  • 保護者とのコミュニケーションの取り方
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 保護者が「不安感」をもつ時 「若い先生だ」と思うと、保護者は、何となく不安感を抱く。若い教師は、その不安感を払拭するような働きぶりを見せる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手への意見のし方 心得帳 (第3回)
  • 同僚に好かれる教師になれ
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 若手教師の好かれるところ・嫌われるところ (1)見た目・印象 若手教師が、好かれるところといったら、何と言っても「若さ」である。素直で、明るく、活動的で、清涼感がある。時代の空気に敏感で、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手への意見のし方 心得帳 (第2回)
  • 「たて軸」のブレない生き方を教える
書誌
学校マネジメント 2006年5月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「たて軸」がブレない人 「たて軸」とは、「生き方」「方向性」を指す。「原則」と言ってもよい。老若男女を問わず、これがブレる人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手への意見のし方 心得帳 (第1回)
  • 「意欲」を引き出し、「存在感」をもたせる
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「意欲」は教えられない 退職する団塊の世代に代わって、若い世代の教員が年々増えてくる。学校現場では、この若手教員にどのように指導するか。これが課題である。これから、私の体験から得た心得を述べていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 会場がシーンとなる卒業式の言葉―実例と留意点
  • 校長の言葉づくり―実例と留意点
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「感じて謝す」=「感謝」 卒業式には、子どもたちも教師もそして保護者もそれぞれが強い思い入れをもって望む。だから、ピュアな心と言葉で送りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • 学校発でする→家庭に求める“しつけ”とは
  • 学校の“しつけ”・担任の“しつけ”―意思統一の工夫点
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
鈴木 志敏・駒井 隆治
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 しつけ≠フ手本を示す 学校のしつけ≠ヘ、できるだけ簡潔明瞭に示す。新年度初めての全校朝会で、私は、次の三つのことを実行するようにと、子どもたちに話した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校力UP!新要領のマネジメント作戦
  • 新要領の重点と自校化のマネジメント―対象とスキル
  • 体験の重視―どうマネジメントするか
書誌
学校マネジメント 2009年2月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「見た目体験活動」を見直せ これまでも学校では、「体験活動」が重用されてきた。しかし、その「体験」は、実生活に本当に必要な活動であったか、後々の学習のために本当に必要な活動であったか、問い直すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
  • 移行期の新課題と“子供と向き合う”時間確保の焦点
  • “子供と向き合う”時間を増やす「午前中五時間授業」
書誌
学校マネジメント 2008年5月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 『海浦小学校学校版ポートフォリオ』 平成二一年度は、新学習指導要領の実施の移行期である。週当たりの授業時数が増える。ところが、今ですら学校には「子供と向き合う」時間が少ない。だから、その「時間確保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
  • 新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
  • 挨拶―コミュニケーションの習慣づくり
書誌
学校マネジメント 2008年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「挨拶」は見える 私の勤務校のいわゆる学校の教育活動の評価(外部評価)のほとんどの項目で90%以上のプラス評価をいただいている。しかし、毎年プラス評価が低いのが「挨拶」(75%)と「個性を伸ばす教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いじめ」発見・対応の学校システム構築
  • 教委発行の「いじめチェック表」を見て思うこと
  • なぜ、十ニ年前の教訓が生かされないのか?
書誌
学校マネジメント 2007年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「チェック表」は学校にあるべき 昨年の「いじめ」事件によって、各教委の多くから「いじめチェック表」の配布があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わが県だけ?“教育行政”への不満と提言
  • 注目県の教育行政―受け取る現場で思うこと
  • 「人事考課」「キャリアプラン」…根っこは「学校力」の向上にあり
書誌
学校マネジメント 2006年3月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「人事考課」「キャリアプラン」 東京都では平成十二年度から「人事考課制度」が実施されている。教職員自らが校長の学校経営計画を基に職務上の目標を具体的に設定する。管理職は、年度当初、中間、年度末に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 備えあれば“教育法規の勉強術・活用術”
  • 説明責任を果たせる教育法規の勉強ポイント
  • 教頭に必要な教育法規の勉強ポイント
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教育法規の事例に学ぶ 教頭として、校長の職務を補佐し、遂行する基盤には教育法規がある。 校長の職務に「四管理・二監督」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期の3日間―1年が決まる演出法
  • 新学期:校務分掌&校内委員会のチェックポイント
  • 教育課程の時数確保のシステム―どうつくるか
書誌
学校運営研究 2003年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 時数を確保し基礎学力をつける 授業時間を確保するのは、当然のことである。もちろん、実際に教科の授業をしていないのに教科の授業をしたことにするなどいわゆる「読み替え」なしでである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習どうマネジメントするか
  • 自校にあった総合的学習を創るマネジメント力
  • 教務主任は何をいつどうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」の誤解 「総合的な学習の時間」は、教科ではない。この呼び方を、勝手に呼び変える人は、次のように呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長室の環境づくり (第12回)
  • 凸山凹八(自由自在)する校長室
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
佐藤 晴樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲私の座右の銘。学校経営の心 敬愛する長谷川白羊氏の作品。心がなごむ ▲校長室全景 柔軟に機能する校長室を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 講話で語る祝日の由来 (第12回)
  • 一億分の一の地球
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
12 一億分の一の地球 春と秋では大違い 「春分の日」の趣旨は次のとおり。  自然をたたえ、生物をいつくしむ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • こんなことご存知? 学校のトレンディ (第12回)
  • 裁判員制度
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 裁判員制度の実施 裁判員制度が開始されて、早9ヶ月がたとうとしている。制度開始以前のアンケートでは「裁判員裁判に参加したくない」といった市民が多く、制度の運営に支障をきたすのではと心配されたが、当…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の環境づくり (第11回)
  • 満足度の高い学校づくり
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲各種発行物 ▲月行事予定 ▲教職員の名刺 ▲応接コーナー ▲泰明ギャラリー   リレー連載 校長室の環境づくり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 講話で語る祝日の由来 (第11回)
  • 国の誕生日は?
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
11 国の誕生日は? 建国記念「の」日 二月一一日は「建国記念の日」である。祝日法ではその趣旨は次のとおり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ