詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
挨拶―コミュニケーションの習慣づくり
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「挨拶」は見える 私の勤務校のいわゆる学校の教育活動の評価(外部評価)のほとんどの項目で90%以上のプラス評価をいただいている。しかし、毎年プラス評価が低いのが「挨拶」(75%)と「個性を伸ばす教育」(76%)である。後者は、見えない。それは、「わからない」と答えた人が13%と目立つことでわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
挨拶―コミュニケーションの習慣づくり
学校マネジメント 2008年4月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 7
空間認識の広がりを教えるのは三年生からでいいのか
往信
社会科教育 2011年10月号
やることを選択できると動く
難問に挑戦させて、文章題を好きにさせよう
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「表」に表現する
「表」からはじめる比例の導入
数学教育 2007年10月号
特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
「学び方」が身に付く転移性がある典型教材とは
社会科教育 2000年9月号
一覧を見る