※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • “教育再生”の論点とこれからの公教育像
  • 噴出する教育問題に教育の枠組を!
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題
  • その「学力」は「いかなる指導」でもたらされたか
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 学力問題の今後の課題について書く。 日本教育技術学会では、全国学力調査委員会を作り、三年間に渡って継続して調査をしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
  • 全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
統率とは、二つの概念を含む。 統率することと指揮することである。 統率とは意欲をおこさせることであり、指揮とは意欲を具体化させることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
  • この学力向上策=どこに注目するか
  • 赤ペン先生
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導=絶対必要な学校システム
  • 社会全体からの支援体制 ADHD・LD指導=どんなシステムが必要か
  • 障害についての理解と「効果のある指導法」・「逆効果の指導法の洗い出し」を。
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ADHD、LDなどの障害を持つ子への理解と指導の基本方針を理解しなければ「基礎学力の保障」「安定した学校運営」は、全くできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 癒しの教育―今どんな提案があるのか
  • 「心地よさ体験」を学校に復権するポイント
  • 声を出す教育―どこでどんな活動があるか
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
最悪の声を出させる指導がある。 小学校において、毎時間毎に行われる授業開始の儀式である。 「これから○時間目の授業を始めます。きおつけ、礼」というような内容だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 具体的指標を模索しているが,なお不十分である
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「学校評価の指標」渡辺私案は、検討するに値する提案である。 そこには「生徒の事実」を、客観的指標として、とりあげようとする工夫があるからである。具体的な評価こそ大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
  • ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
  • 提案を読んで/「7・5読売記事」のコピーは、全国の職員室で配布され、日本中の教育現場に激震が走った!!
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
読売新聞一月五日の記事は、全国の教育現場に爆弾のごとき衝撃を与えた。 記事を読んで、ウロタえた県教委は、一つや二つではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
  • 教育改革の方向と現職研修の課題
  • “ゆとり見直しは誤報”と現職研修の課題
  • 中教審答申、ケルン憲章、内閣総理大臣決定、1・5読売記事はすべて骨太な時代の要請によって生まれた
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現職教師の研修は、不易流行の二つの柱から組み立てられるべきだ。 教師にとっての不易とは、「すぐれた授業」をすることであり、流行とは「時代の要請」に応じることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
  • 教育労働運動論―「不易と流行」私のトップ3/時代の要請に正対
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「総合的学習は、何をやってもよい」と今でも言って歩く指導主事や校長がいる。 時代感覚がゼロの管理職だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
  • 最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
  • 評価における“習得型”と“習熟型”の違い
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
評価における「習得」と「習熟」について強く意識したのは、二十年前である。 私は進研ゼミ小学校教材開発の企画責任者であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第5回)
  • 私が国会議員に訴えた算数の問題解決学習の害悪
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 一昨日、私は国会議員、県知事さんに「日本の教育をダメにしている本当のこと」を、次々に訴えていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第12回)
  • 自己実現と使命感について
  • 大切なことを学校は教えなかった
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
自己実現について教えず、使命感についても教えなかったのが、戦後の教育のように思う。 つまり「いかに生くべきか」についてほとんど教えなかったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第11回)
  • 忍耐と達成感について
  • 小さな親切大きなお世話
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、算数の授業の時、必ず一回は子どものノートに丸をつけることにしてきた。 三十二年間、ずっとである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第10回)
  • 放任と強制について
  • 指導方法は民族のDNAを持っている
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもに次のように指示する教師が多い。 「自由にやってごらんなさい」 自由にやらせると、あれこれ工夫するようになり、創造力が高まり、才能が開発されるのだという。自由に書かせた絵、それは実に悲惨である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第9回)
  • 関心態度重視について
  • 評定がいいかげんになった
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「関心態度」を評価する難しさは、正しく評価できないことにある。とりわけ「意欲とか「関心とかは評価しにくい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第8回)
  • 個性の尊重と自主性について
  • 個性と自主性を圧殺している算数の問題解決学習
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
口を開けば「個性を尊重するべきだ」と言い、もっと基本を教えるべきだと言うと、「自主性を育てているのだ」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第7回)
  • “指導と支援”について
  • 「支援」を強要する管理職・指導主事が日本の教育を歪めた
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
支援という言葉が、日本の教育の骨格を破壊してきた。それを愛用した一部管理職、一部指導主事の罪は重い。「指導するのではない。支援するのだ」と強要した校長、教頭、指導主事、研究主任によって、幾百幾千の教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第6回)
  • “規範と秩序”について
  • 「規範と秩序」を教えられない教師
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私の所に、全国数千校の実践報告が届く。 次の報告も、そのうちの一つである。 ■現在五年の学年は、毎年学級崩壊をくり返していた。特に三、四年はひどかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後教育が“善意”で犯した罪 (第5回)
  • “愛と技術”について
  • 技術こそが事実を作れる
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
鬼手仏心という。 外科医の心得である。 仏様の心で接しながらも、鬼のようにメスをふるう。 その手と心が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ