詳細情報
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第9回)
関心態度重視について
評定がいいかげんになった
・・・・・・
向山 洋一
関心・意欲の落とし穴
・・・・・・
大森 修
関心・意欲・態度の重視は、逆に勉強への意欲をなくさせた
・・・・・・
杉田 久信
書誌
学校運営研究
2002年12月号
著者
向山 洋一
/
大森 修
/
杉田 久信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「関心態度」を評価する難しさは、正しく評価できないことにある。とりわけ「意欲とか「関心とかは評価しにくい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
大切なことを学校は教えなかった
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
抵抗勢力の古さ
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
自己実現の強調の中で忘れられた使命感
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
小さな親切大きなお世話
学校運営研究 2003年2月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
大人がいない遊び空間を
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育が“善意”で犯した罪 9
関心態度重視について
評定がいいかげんになった
学校運営研究 2002年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 2
中学校/「学びのルール」の定着確認で安心・安全な学びの実現
道徳教育 2020年5月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「真っ直ぐでも曲がっていてもきゅうりはきゅうり」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
親の会ニュース 12
発達障害関係団体の連携への取り組み
LD&ADHD 2005年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 41
熊本発!「新・連携セミナー」
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る