詳細情報
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「真っ直ぐでも曲がっていてもきゅうりはきゅうり」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの頃聞いた、父の何気ない言葉が耳に残っている。 きゅうりの美味しくなる季節になると思い出す。 「きゅうりっていうのはな、育てていると、自然に曲がってくるものなんだ。真っ直ぐなきゅうりが良いってみんな思っているけど、曲がったきゅうりで何か困ることあるか?きゅうりは切って食べるだろ。真っ直ぐでも曲…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
神さまのいる町
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
娘に伝えたい祖母の教え
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
虫も食べないような野菜を食べるな
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
読書のライバルだった曽祖父との思い出は『徳川家康』
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「命をいただきます」
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
「真っ直ぐでも曲がっていてもきゅうりはきゅうり」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
親の会ニュース 12
発達障害関係団体の連携への取り組み
LD&ADHD 2005年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 41
熊本発!「新・連携セミナー」
教室ツーウェイ 2014年8月号
生き生き学級活動
豊かなコミュニケーションを目指して
心を育てる学級経営 2002年11月号
教育史にみる“教育ポピュリズム”の問題
受動性「と」能動性
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る