詳細情報
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第8回)
個性の尊重と自主性について
個性と自主性を圧殺している算数の問題解決学習
・・・・・・
向山 洋一
基準が不明瞭
・・・・・・
大森 修
個性には長年のトレーニングが、自主性には粘り強い指導が必要である
・・・・・・
杉田 久信
書誌
学校運営研究
2002年11月号
著者
向山 洋一
/
大森 修
/
杉田 久信
本文抜粋
口を開けば「個性を尊重するべきだ」と言い、もっと基本を教えるべきだと言うと、「自主性を育てているのだ」と言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
大切なことを学校は教えなかった
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
抵抗勢力の古さ
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
自己実現の強調の中で忘れられた使命感
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
小さな親切大きなお世話
学校運営研究 2003年2月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
大人がいない遊び空間を
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育が“善意”で犯した罪 8
個性の尊重と自主性について
個性と自主性を圧殺している算数の問題解決学習
学校運営研究 2002年11月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 1
盛り上がる運動会の新種目
命の輝くよさこいソーラン
学校マネジメント 2009年4月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
学級活動でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
提言・数学的な考え方の意味とその指導の意義
数学教育 2008年9月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 34
問題に正対した答えを書かせる。それは,国語だけではない。算数こそ指導しなければならない
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る