詳細情報
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第5回)
“愛と技術”について
技術こそが事実を作れる
・・・・・・
向山 洋一
「愛」の亡霊
・・・・・・
大森 修
大学の教育学部で「教育技術」も教えることが必要である
・・・・・・
杉田 久信
書誌
学校運営研究
2002年8月号
著者
向山 洋一
/
大森 修
/
杉田 久信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
鬼手仏心という。 外科医の心得である。 仏様の心で接しながらも、鬼のようにメスをふるう。 その手と心が必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
大切なことを学校は教えなかった
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
抵抗勢力の古さ
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
自己実現の強調の中で忘れられた使命感
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
小さな親切大きなお世話
学校運営研究 2003年2月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
大人がいない遊び空間を
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育が“善意”で犯した罪 5
“愛と技術”について
技術こそが事実を作れる
学校運営研究 2002年8月号
論理的に考える力を引き出す説明文の指導
小学校/『検定外・日本言語技術教科書』で「論理的思考力」を鍛える
国語教育 2006年11月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 2
1年生プロジェクト+会議+新学期準備
学校マネジメント 2005年5月号
新学習指導要領のキーワードを位置づける
知識・技能の習得と活用をふまえて
教室ツーウェイ 2008年10月号
TOSS検定初挑戦
自分の弱点を知るために
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る