詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
評価における“習得型”と“習熟型”の違い
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
評価における「習得」と「習熟」について強く意識したのは、二十年前である。 私は進研ゼミ小学校教材開発の企画責任者であった。 小学校全学年、四教科の月二回発行の教材システムと通添教材を作りあげた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
評価における“習得型”と“習熟型”の違い
学校運営研究 2000年8月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
4 学校現場での問題への対応
各論<13>医療と学校との連携事例@
思春期の心の危機を乗り切るための援助
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
LD指導と教材
計算力の基礎を養う指導と教材
LD&ADHD 2005年1月号
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
子どもの本音や既有体験を介して
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る