※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 教員のモラール向上を図る“業績評価”の見方・あり方
  • 教職は人事考課の圏外か
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼教職人生と言うが 公立小学校に、校長として赴任して間もなくのことである。土曜日の正午過ぎに、「勉強会があるので、お先に失礼」と、職員室で声をかけた。すると、「土曜日の午後も研修ですか。勤務時間外では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 教員のモラール向上を図る“業績評価”の見方・あり方
  • 自己申告の制度的趣旨の徹底と業績評価結果の本人開示を
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
若井 弥一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨年一二月一二日に東京都教育庁教員等人事考課制度導入に関する検討委員会(以下「人事考課制度検討委」という。)は、「教育職員の人事考課制度について」と題する報告書を公表した(以下「報告書」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 教員のモラール向上を図る“業績評価”の見方・あり方
  • 人事考課制度は新しい流れ
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
亀井 浩明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 業績評価の目的 東京都教育庁教員等人事考課制度導入に関する検討委員会の報告書「教育職員の人事考課制度について」の第一章では、「今日学校教育においては、いじめや不登校、いわゆる『学級崩壊』等の困難な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
  • 組織の一員として自覚し、聞く耳を持っているか
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 公タイプと私タイプ 学級担任を外れ教務主任になってから四年になる。この間、他の先生たちを見ていて三つのタイプがあることに気がついた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
  • 業績とは「子どもの事実」である
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 イメージ評価の壁をうち破れるか 『教員に求められる力量と評価』(佐藤全、坂本孝徳編著、東洋館出版)の中で小野寺氏は、日本の教育における評価制度を次のように批判する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
  • 子どもの事実、授業技量で評価する
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は現在、研修主任を担当している。この立場で業績評価をせよと言われたらどうするか、以下に述べる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 私が“自己申告をする身”になったなら―若い教員として考える
  • 共に努力し、潔く
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教員の人事考課制度賛成 「それって、当たり前じゃないですか。」 人事考課制について意見を大手広告代理店に勤務する義弟に聞いた時の反応である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 私が“自己申告をする身”になったなら―若い教員として考える
  • 目標の数値化で教師が変わる
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 目標・評価が個人と組織を伸ばす 東京都で、人事考課制度が導入される動きがある。それは、年度当初に教師が担当職務(@学習指導、A生活・進路指導、B学校運営、C特別活動・その他)の目標を自己申告し、年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 私が“自己申告をする身”になったなら―若い教員として考える
  • 「自己申告書」は、目標設定を具体的にせよ
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
東京都の示した「教員等人事考課制度」が実際に導入されていることを前提とする。その時、仮に私が「自己申告をする身になったなら」という状況をシミュレーション的に考えることがここで求められているテーマである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 人事考課を念頭においた学校経営方針の立て方・示し方
  • 目標の設定の仕方と目標の構造化
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
安齋 省一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 目標と目標行動 学校経営方針に「地域との連携を深める」という項目を見ることがある。「明るい学校」「子どもにとって楽しい学校」といった学校像を目標に掲げる学校経営方針に接することも少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 人事考課を念頭においた学校経営方針の立て方・示し方
  • グローバル・スタンダードへの対応
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
石坂 和夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平成一一年一二月二日に、東京都の教員等人事考課制度導入検討委員会は、教員の勤務評価を給与等の処遇に反映させる九五頁の最終報告書を公表した。筆者は、昭和三三年度に勤務評定制度(勤評)が導入され、全国学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 人事考課を念頭においた学校経営方針の立て方・示し方
  • 学校組織と教員評価の関係―経営機能と教育機能の統合
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
有本 章
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が組織である以上、組織の理念・目的を明確にして、その遂行に努めるのはもとより、社会からの信託を十分全うし、説明責任を果たさなければならない。認識力や表出力などに裏付けられた青少年の学力の形成にきわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 人事考課を念頭においた学校経営方針の立て方・示し方
  • 共・創・考・開をめざす学校経営方針
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 言うは易し、行うは難し 日本の学校評価史に照らすならば、学校教育に関する評価をねらい通りに実施するには、種々の困難が伴うといえる@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 人事考課を念頭においた学校経営方針の立て方・示し方
  • 原則に立ち返り、よりよい学校経営を
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
松尾 忠正
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼はじめに 本テーマでの論考に先立ち私の個人的な立場を明確にしておきたい。学校で働く教職員が実質的な意味で評価を受けることについて、私は基本的に賛成である。子どもを評価する側に立つ者が、自らは評価から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 大阪府教委の“教員特技のデータベース化”の試み
  • 特色づくりに得意を活かし意欲を育てる
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「特色づくりを進めたいけど、担当する教員がいない。」こんな嘆きがよく聞かれる。学校が特色づくりを進めていこうとすれば、当然、その裏づけとなる人材が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 特色のある“教員評価制度”の紹介
  • イギリスの教員評価制度の紹介/OFSTEDによる学校外部評価と学校選択
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
イギリスの教員評価制度は、本誌一月号拙稿「学校の外部評価システムが導入される―イギリスのOFSTEDに学ぶ―」でもその一部を紹介したように、OFSTEDという公的な学校査察機関による公立学校の外部評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 特色のある“教員評価制度”の紹介
  • ドイツの教員評価制度の紹介/教員に開示請求権を保障
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
結城 忠
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼州の教育主権と人事行政 ドイツは一六の州からなる連邦国家であるが、教育主権は伝統的に各州に留保されている。これに基づいて、各州はそれぞれ文部省をもち、独自の教育制度を敷いている。したがって、教員の人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • “教員の勤務評定”をめぐる争点史を整理する
  • 勤評は教育活動を高めることができるか
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
大石 勝男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 行政と学校現場の距離 いま、なぜ勤評(人事考課)が強化されようとしているのか。私は学校現場に二十余年、教育行政に十数年の経験を持つが、その立場からあえて両者に直言したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
  • 資料/東京都の教員等人事考課制度に関する最終まとめ
  • 波乱含み、東京都人事考課制度
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
安達 拓二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼管理職に「評価者訓練」 一月二十四日午後、東京都港区の竹芝埠頭にほど近い東京都公文書館前に、東京都教職員組合(中川原 隆委員長)の街頭宣伝車が横づけにされた。ボリュームをいっぱいに上げたスピーカーか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
  • 三〇代・四〇代教師の不在がもたらすもの
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 若手教員が少ない 「若手教員が少ない」というのが全国的な一般的状況ではないだろうか。その要因の一つは「少子化」である。少子社会の進展が、子どもの数の減少に現れ、それが「学級数の減」につながり、最終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ