詳細情報
特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
組織の一員として自覚し、聞く耳を持っているか
書誌
学校運営研究
2000年4月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 公タイプと私タイプ 学級担任を外れ教務主任になってから四年になる。この間、他の先生たちを見ていて三つのタイプがあることに気がついた。 一つ目は、常に学校全体のことを考えている、いわば公タイプである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
今後の運用の在り方と柔軟な対応が大切
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
血の通い合う評価活動を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
行政管理の論理を経営の論理に優先させてはならない
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
学校組織の活性化を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
問われる学校経営方針の質
学校運営研究 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
組織の一員として自覚し、聞く耳を持っているか
学校運営研究 2000年4月号
中高、TOSSと出会って授業が変わる
明日の授業を変えたTOSS
教室ツーウェイ 2008年3月号
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
評価基準の開発を例に
総合的学習を創る 2006年12月号
小学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
[書くこと]学びに「没頭する」ための場づくり
国語教育 2023年10月号
注目の釧路市議会での議員の質問
質問への感想:危機感の不足を感じる
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る