詳細情報
特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
私が“自己申告をする身”になったなら―若い教員として考える
目標の数値化で教師が変わる
書誌
学校運営研究
2000年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 目標・評価が個人と組織を伸ばす 東京都で、人事考課制度が導入される動きがある。それは、年度当初に教師が担当職務(@学習指導、A生活・進路指導、B学校運営、C特別活動・その他)の目標を自己申告し、年度末に校長・教頭が面接し、それを評価する制度である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
今後の運用の在り方と柔軟な対応が大切
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
血の通い合う評価活動を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
行政管理の論理を経営の論理に優先させてはならない
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
学校組織の活性化を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
問われる学校経営方針の質
学校運営研究 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
私が“自己申告をする身”になったなら―若い教員として考える
目標の数値化で教師が変わる
学校運営研究 2000年4月号
視点9 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン…
[地理]世界と比べた日本の地域的特色(日本の資源・エネルギーと電力)
学び続けるための「話し合い」を―…
社会科教育 2018年3月号
ドキュメントあなたの学校も参入しませんか!その道のプロが届ける“出前授業” 2
東京電力の工夫を凝らした「エネルギー講座」
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る