詳細情報
特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
私が“自己申告をする身”になったなら―若い教員として考える
目標の数値化で教師が変わる
書誌
学校運営研究
2000年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 目標・評価が個人と組織を伸ばす 東京都で、人事考課制度が導入される動きがある。それは、年度当初に教師が担当職務(@学習指導、A生活・進路指導、B学校運営、C特別活動・その他)の目標を自己申告し、年度末に校長・教頭が面接し、それを評価する制度である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
今後の運用の在り方と柔軟な対応が大切
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
血の通い合う評価活動を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
行政管理の論理を経営の論理に優先させてはならない
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
学校組織の活性化を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
問われる学校経営方針の質
学校運営研究 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
私が“自己申告をする身”になったなら―若い教員として考える
目標の数値化で教師が変わる
学校運営研究 2000年4月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(20)反応性愛着障がい
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
マイスクール・マイブーム 10
「日本の楽曲を楽しもう」大ブーム
学校運営研究 2001年1月号
特別支援教育の指導システムづくり:ポイントはここだ
教師サポートのシステムをどうつくるか
学校運営研究 2004年3月号
一覧を見る