関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級活動適応指導のファックス資料集 (第11回)
中学年/クラブ見学大作戦
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第8回)
中学年/家庭学習をパワーアップしよう
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 近年、日本の学生が家庭で学習する時間が極端に少ない(他の国と比較して)という調査結果が報告されている。一方、学習塾や習い事で忙しく、放課後に遊ぶ時間が無いという小学生の姿も珍しくな…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第5回)
中学年/気持ちのよい言葉づかいをしよう
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 地域や家族の関係が希薄化し、社会的に人間関係の結びつきが弱くなっている昨今、子ども達の言葉遣いを耳にすると気にかかることが多い。それは、大人や先輩など誰にでも友達と同様の言葉遣いで…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第2回)
中学年/安全な登下校
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 都市化による交通量の増加による交通事故だけでなく、最近では、不審者や通り魔など、子ども達を取り巻く環境は年々危険度が増している…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第12回)
中学年/もうすぐ○年生!
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
木村 孝之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「さ〜て、来週の○○○さんは…」と始まる某テレビ番組の予告を見ると、「来週が早く来ないかな〜。」と思ってしまうのは私だけではないはず一年間の終わりも、振り返りとともに次年度への大きな意…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第10回)
中学年/自分と友達のよさ発見!
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
近年、子どもの自尊感情が薄れてきていると言われている。自分を大切にできなければ、他人に優しくできるはずがない。また、人間関係を広め、深めていくこともできない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第9回)
中学年/風邪に負けるな!
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
木村 孝之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「馬鹿は風邪をひかないっていうのはウソなんだよ。ホントは馬鹿が風邪をひくんだよ。」―…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第7回)
中学年/本は心のえいよう(読書指導)
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
子どもの活字離れが叫ばれて久しい。本から漫画へ興味がうつり、今はカードゲームや携帯ゲーム機が子どもたちの話題の中心である。学校では朝読書に取り組み、成果をあげているが学級活動でも読書の大切さを指導…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第6回)
中学年/バランスよく食べよう!
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
木村 孝之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 日本が飽食時代に入って久しいが、皮肉なことに食習慣は乱れ、食育の重要性が指摘されている。子どもたちに食品のもつ働きを理解させ、バランスよく食べることへの意識を高めたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第4回)
中学年/整理・整とん名人になろう!
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
身の回りの整理整頓は個人差があるが、一見整理できているようでも機能面から見ると整理できていないことが多い。ここでは、機能面からも整理整頓ができるようになるためにはどのような点に留意したらいいかを学ぶ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第3回)
中学年/むし歯0大作戦!
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
木村 孝之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 基本的生活習慣の中でも基本といえる食後の歯みがきだが、きちんと身についている児童は意外と少ない。養護教諭と連携を図り、むし歯の日を機会にその害について理解させ、健康な生活を送ること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第1回)
中学年/一学期のめあてを決めよう
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
目標をもち、その実現に取り組む子どもの育成をめざして、年度はじめの学級生活をスタートすることが肝要である。それには、意図的、計画的に学級活動の授業を中心に生活や学習への適応を図り、日々の生活に生きて…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第26回)
一つ一つの活動の積み重ね
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間とのかかわり、新たな指導の方向性を示すような実践。新学習指導要領の全面実施のもと、多くの先生方が、試行錯誤されていることだろう。しかし、そんな時期だからこそ、拙い活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級目標を実感させるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 学級目標は、発達段階に応じて学校教育目標、学年目標から系統立てて、学級の実態や教師の教育理念や指導観、子どもや保護者の思いや願いをまとめて一つの形に表したものである。学級活動で話し合い、決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
学びの意味を実感する指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 人間は、社会的な動物であるといわれ、社会における他人との交わりの中で成長するものである。言葉を学び、人とのかかわり方を学び、生きていくために必要な知識を学び、技能を習得する。このような過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
生活のマナーに関するルールでの取り組み
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 学校教育は集団生活を通して様々なことを学ぶ場である。最近の児童は、他人と上手に関わることができないことによる問題を抱えている場合が多い。人が集まれば、性格や周囲の環境、成育歴の違いなどか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
中学年/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
三者の思いを一つにする学級目標づくり
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級目標の表し方 学校教育目標や学年目標は、知育、徳育、体育の三本柱で表されていることが多い。一方、学級目標の表し方については学級ごとに様々で、三本柱で表している学級もあれば、合い言葉のように一文…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を前進させる係活動の再編成
学級を前進させる係活動再編成の手立て
係活動の成果をどう評価させるか
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 係活動を進める上で陥りやすい問題点がある。 ・活動はスタートしたが、活動が発展しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
個人目標の見直しをどう働きかけるか
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 三学期は、各学校、学級における一年間の教育活動の総まとめとなる時期である。教師も子供も、それぞれが願いや思いをもってスタートした一学期とは異なり、年度末に向けてのスタートとなるため、年度当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の成長を振り返る活動の工夫
課題別/学級の成長を振り返る活動づくりのポイント
学級の活動の課題を明確にする手立て
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 一学期は、新たな学年・学級の出発の時である。新しい友達と出会い、新しい担任と出会い、期待と不安の中で学校生活がスタートする。そして、学級目標をみんなで設定することで、学級生活への意欲は高ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動研究授業の現状を改善する
学級活動の研究授業でどんな改善を図るか
中学年/事前の活動の充実
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 各学校には、学級活動の年間指導計画が用意されており、活動内容(1)では予想される議題、活動内容(2)では厳選されながらも必要とされた大切な題材が示されている。そこに示されているものは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る