関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
中学校/学級集団の一員を実感させる活動の実際
豊かな体験活動で生まれる学級集団の高まり〜支え合い、励まし合い、磨き合う〜
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
入江 直美
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導の原則
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本稿は「学級集団」について論じるものであるが、まずは、その前提となる集団活動と子どもとの関係について考えることから始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
係活動での取り組みでどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
鈴木 靖彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 係活動の意義 係活動は学級活動の一つとして、一人一人の得意なことを生かしながら、学級内で所属意識や自己有用感を育てるために教育課程に位置づけて行われてきたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
文化活動での取り組みでどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
高橋 和宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 現在、私は派遣社会教育主事として、社会教育施設に勤務している。学社連携がより一層求められている今日、校種の枠を越え、たくさんの先生方が社会科や理科といった各教科・領域で積極的に当施設を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
学校行事での取り組みでどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 十月は、多くの学校において、大きな行事が実施されることと思います。そして、その行事では、各学校の伝統を築く基盤となる活動が展開されることかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の目標設定での工夫
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
永田 裕通
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(「学校にはみんなが集まっている」) 「学校にはみんなが集まっている。」当たり前のことではあろうが、今、そのことがもっとも意味をもつものとしてとらえられるべき社会となった。「だから何をな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の計画立案での工夫
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
米田 仁
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 今、五年生を担任している。子どもたちとともに、よりよい学級を目指して日々の活動に取り組んでいる。一番大きな目標は「学級目標」である。一つ一つの活動はすべて学級目標につながっている。一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の実施での工夫
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
岩森 進
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに “有用感”誰かの役に立ちたい、できれば多くの人の役に立ちたいと思う気持ちは、誰にでもある。本能的なものだろう。しかし、最近では、自分を肯定的に見たり、自尊感情をもったりできる人間が減ってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の評価での工夫
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
浅野 正臣
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 活動を始めるときに評価の視点を決めておく 学校の教育課程は、特別活動に限らず、活動を始めるときには、必ずその活動で何を身に付けてもらいたいか(ねらい)明らかにしてから始められています。そして、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
中学校/学級集団の一員を実感させる活動の実際
学級力を高める指導の実際
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
高畠 幸浩
ジャンル
特別活動
本文抜粋
中学校において、生徒一人一人に、集団に所属している喜びを実感させるには、特別活動の時間の充実が有効である。なぜなら、学校行事や学級活動を通して、学力にとらわれない、お互いの心と心のふれあう真の人間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
中学校/学級集団の一員を実感させる活動の実際
「誇り」が持てる学級を目指して
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
相川 宣仁
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級は特別な集団である。ほぼ同じ年齢の生徒と教員で構成され、集団に入るか入らないかは選ぶことができないし、年度途中での入れ替えもない。一つの閉じた集団だとも言える。閉じた集団の場合、教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第8回)
中学校/私達のクラスをもっと良いクラスにしようよ!
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
入江 直美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 二学期は文化祭・体育祭・合唱祭と行事を通して、学級内の人間関係を醸成し、学級における所属感、自己有用感を味わう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
中学校/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
集団の中での自己効力感を向上させる学級活動
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
山田 智之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 近年、自己効力感・自己有能感という言葉が注目をあつめている。これらは、self-efficacyと表現されるものであり、同一のものと考えられる(以下、自己効力感と表記)。自己効力感とは、自分が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
中学校/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
未来の蕾でいっぱいの今
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
朝生 光明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
始業式、教壇に立ち『過去のことは問わない。今、みんなは、一枚の白いキャンバスである。その真っ白なキャンバスにステキな絵を描こう。みんなの可能性にかける挑戦に期待する。』と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
中学校/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
次年度につなげる具体的な行動目標づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
井ノ瀬 秀人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 三学期は、二年生が学校の中心となり、三年生を送る会などの行事が行われる。自主的に取り組む場面の活動が増えるとともに、活動を通して、学校をリードしていく学級や学年が大きく成長し自信をつけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/運動遊び
<ねことねずみ>「ねことねずみ」で体も心もほっかほか
楽しい体育の授業 2004年5月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 9
指名なし板書を目指そう
向山型算数教え方教室 2000年12月号
算数が好きになる問題
小学5年/体積はどのくらい?
楽しい算数の授業 2001年6月号
一覧を見る