関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級を安定させるルールづくり
  • 学級のルールづくり指導の課題
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎はじめに 学級のルールづくりの指導の大きな課題は、「子どもが元気になるルールづくり」ができるかどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
  • 内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
  • 学級活動でのアイデアと実例
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動の評価の基本は学級活動にあり 「特別活動の評価は、難しい。」 とよく言われる。それは、教科のように点数で示されるものはないし、子供が活動している場面を評価するからである。活動している、つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
  • 学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
  • 集団の指導過程からの評価
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆弱い土壌には、城は建たない 3学期を迎え、いよいよ学級集団としてまとめの時期になる。担任としては、一人一人の子どもが、この一年間の生活に充実感をもち、さらに新年度へも期待感をもてるような活動をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの成果の効果的評価の仕方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆竹の節目のように 小学校で一番学校行事が多いのは、6年生である。そして、一番忙しいのも6年生である。私が6年生を担任したときに、実感的に感じたこと。それは、行事が終わるごとに、子どもの成長が分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/内容別・不登校防止の学級活動のアイデア
  • 内容(2)でどんな対応ができるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎座ってはいても…自分の居場所がある子どもの心は、安定している。教室の自分の座席に毎日座っていても、心はそこにない子どももいる。「心の居場所」とは、自分が必要とされ、自分のいる価値があり、その中にい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
  • 問題解決力を磨く集団決定
  • 個に応じた指導のポイント
  • 情報・資料の生かし方・どんな指導が大切か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ、混乱してしまうのか 3年生の学級会の事例である。 議題 『学級ミニオリンピックの 計画を立てよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
  • 子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
  • 集団決定の改善に役立つ新技術☆横浜発
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ 集団決定が目的ですか 最近、「決定する」というよりは「アイデアを出し合う」という授業をよく見ることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/次年度に向けての耕しと種蒔き
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 学校の一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言われるくらい、日々、忙しい年度末。そして、ここでやっておかなければ、来年度は手遅れになってしまうことも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/六年生を送るアイデア
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 六年生の教室の中の「卒業まで後○○日」の数字が、そろそろ少なくなってくる頃である。一生に一度の小学校の卒業に向けて、全校をあげて取り組む二月、三月は、特別活動主任にとって忙しい時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/年度末に「攻める特別活動」へ
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 「攻める」ということは、こちらから「先行する」ということである。 一月に入ると、どこの学校でも学校経営計画の反省の時期になる。このときに、特別活動主任としては守りに入らず、攻める姿勢でい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第9回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/通知表の役割を伝える
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 「通知表は、子どもへのラブレター」と言った方がいる。 3学期制の学校は、12月が近づき、通知表の話題が出る頃ではないだろうか。2学期制の学校でも、通知表こそはないが、何らかの方法で12月…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第8回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/学習発表会や作品展の中での主任の役割
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 十一月には、秋という季節柄、学芸的行事として、「学習発表会」や「作品展」が開催される学校も多いと思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第7回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/校内掲示板の活用を図る
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに この仕事をしていると、多くの学校を訪問する機会が多く、校内の掲示板を目にすることも多い。掲示板の中には学年の作品のコーナーとして分担されているものもあるが、特別活動に関した掲示板も多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第6回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/運動会での主任の役割
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 秋の大きな行事は、何と言っても「秋の大運動会」である。時期的には、9月下旬から10月初旬までが多いが、学校は夏休み明けから当日に向けて運動会一色になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第5回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/特別活動についての勉強を!
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 大学の教職課程に特別活動が入れられるようになったのは、最近の話である。たぶん、多くの特別活動主任は、教師となってから特別活動に出会っているはずである。私も、初任校で特別活動を研究発表する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第4回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/若い先生を育てる
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 横浜市では、本年度約六百人の新採用教員が採用された。数年前からこのような現象は続いており、今、市内の学校では若い先生が増えてきている。このようなことから、各学校では、ベテランの教師が行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第3回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/評価から足下を見直す時期
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 6月頃になると、そろそろ学校全体が落ち着き出す頃であろう。年度当初に、一気にスタートしたクラブ活動や委員会活動、代表委員会活動などは、ようやく軌道に乗り出してくる頃である。この時期に、少…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第2回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/代表委員会のスタート
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第1回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/特別活動主任は学校の担任
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動主任とは学校担任のような存在である 学級担任は、主に「学級」を単位とした望ましい集団活動を通して、特別活動の目標を実現していく。特別活動主任は、この「学級」という集団の単位の部分を「学校…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ