関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 提言/今、求められる個の自由尊重の参加指導
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼ 「違い」との共生を模索する集団決定 学級活動は、学級という「小社会」のつくり手、担い手としての集団的実践体験を通して、一人一人の子どもに、「市民性」の基礎を培う教育活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
  • より一層個々の事情に配慮を!
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
木村 英司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 個の自由を尊重した参加指導をすべきである、という丸山氏の主張は、一人ひとりの児童・生徒を大切にしようとする考え方に立脚していると考えられ、基本的には賛成したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
  • 「個人的な事情」の見極めの難しさ
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 丸山先生の提言を読み、共感することやよく分からないことなどを断片的に述べたいと思う。おそらく、的を射ていないことがあると思うがご容赦いただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
  • 賛成の反対〜やはり和して同ぜず〜
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ここまで大胆に「個の自由重視の参加」に踏み込んだ実践を、私は未だかつて行ったことがない。 したがって、丸山先生の提言を、繰り返していねいに読ませていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
  • 自由尊重で集団決定の重さから逃れられるのか
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
坂井 晃
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 丸山先生の提案について ア、「全員参加」は「全員一斉参加」「全員一律参加」ではない。集団決定の結果に、みんなと同じ形では参加できないとしても、個人の事情があれば許容されるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 意見を読んでの再論/でも「不参加宣言」は必要だ
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼「賛成の反対」はよく分かる 五人の先生方の意見を読んだ。 ほとんどは「賛成の反対」(高橋氏)といったところか。そのくらいが順当なところだと、自分でも思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 学級話合い・参加を意欲的にする指導のポイント
  • 議題選択の条件・何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私はこれまで議題選択には次のような基準を子どもたちと共に確認し、活動に当たってきた。 ○ 全員に共同な問題であり、学級、学校の生活の向上に役立つ議題か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 学級話合い・参加を意欲的にする指導のポイント
  • 計画作成の条件・何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
赤堀 正行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇議題「学級のキャラクターを決めよう」の計画より(●印=参加を意欲的にする計画作成のポイント) @キャラクターを描いた旗を作る段取りを話合いにかけるか、キャラクターそのものを決める話合いにするか→段取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 学級話合い・参加を意欲的にする指導のポイント
  • 指導助言の条件・何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
梶 千枝子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級話合い・参加を意欲的にする指導のポイントとして一人一人の子どもを生かしながら、それぞれの立場や思いを生かした全員参加の指導が求められている。そのための教師の指導助言についての考えを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 学級話合い・個を大切にした全員参加の実践提案
  • ジグソー学習方式の特長と指導法
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
鍋谷 正則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ジグソー学習法は、米国の社会心理学者であるエリオット・アロンソンらが発表した技法で、子供たちの暖かい心の扉を聞き、互いの友情を深めることができる。この学習法は、大きな絵の中の絶対に必要な一片を持ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 学級話合い・個を大切にした全員参加の実践提案
  • KJ法の特長と指導法
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
大村 浩
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇二年度から全面実施される新学習指導要領に向けて、生きる力の育成について全領域にわたって多様な取組が実践されており、様々な発表・交流の機会を通じて検討が行われている。その基盤は、いか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 学級話合い・個を大切にした全員参加の実践提案
  • ディベートの特長と指導法
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
飯島 富保
ジャンル
特別活動
本文抜粋
少子化・核家族化が進む中で、人間関係が希薄化し、コミュニケーション能力が欠知してきでいる。また、これからの求められる学力観として、思考力・判断力・表現力の育成があげられている。表現方法としては、文章や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくりの成功とは何か
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 新たな挑戦のときを迎えて ニ学期の学級(学校)生活は、一学期の学級の取り組みを前進させることであり、軌道修正することである。また、一カ月余りの夏休み期間中は、家庭や地域で多くの実体験をしているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
  • 学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教課審の改訂時を振り返って 子どもの学校生活 子どもたちの学校生活は、登校から下校まで各教科等の授業を中心にさまざまな活動が織り成されているが、一日の生活の大半は学級という社会で成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 係活動の反省・成功のポイント
  • 係活動の特質に即した反省の原則
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
係活動は、学級活動の活動内容であり、子どもたちの手による活動計画の下に自発的、自治的な活動を展開することを特質にしている。特別活動の解説書を繙 ひもと いてみると、『学級の児童が学級内の仕事を分担処…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を前進させる係活動の再編成
  • 学級を前進させる係活動再編成の原則
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二学期の学級づくりは、一学期の取り組みを生かし前進させることにある。さらに、夏休み中の家庭や地域での貴重な体験を生かすことも考えていきたい。そのためには、『夏休み体験発表会』に代表されるようなイベン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
  • 三学期の学級づくりの課題は何か
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
子どもの生きる生活環境が激変していると思うことに出会う。お正月やお盆などの年中行事を中心にしたゆったりとした生活のテンポがいつしか消え、スケジュールに追われる生活になっている。放課後の校庭や公園、空…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の成長を振り返る活動の工夫
  • 学級の成長を振り返る活動づくりの原則
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 向上心や自己責任が高まる目標づくりをする この時期は、社会の習わしとして一年を締めくくるというのが一般的である。学校(学級)社会もしかりであり、学級での生活を通して自分たちの確かな成長を振り返り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
  • 今求められる問題解決力育成と集団決定の役割
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■ 身近な生活を共に体験することの重要性  子どもたちにとって、自分たちの自由な意思で思い思いに過ごすことのできる時間は本来魅力的である。大人社会がその時間を保障してあげなければと思う。学校生活に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第4回)
  • 第45集「笑顔あふれる学校づくりと特別活動」の発刊
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 毎年発刊する研究集録 埼玉県特別活動研究会は、毎年研究テーマを決め、県内の実践家が一堂に会し年三回の専門委員研究協議会を開催しており、その実践研究の一部を研究集録に収め、県内の小中学校をはじめ教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ