詳細情報
特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
学級話合い・個を大切にした全員参加の実践提案
ジグソー学習方式の特長と指導法
書誌
特別活動研究
2000年6月号
著者
鍋谷 正則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ジグソー学習法は、米国の社会心理学者であるエリオット・アロンソンらが発表した技法で、子供たちの暖かい心の扉を聞き、互いの友情を深めることができる。この学習法は、大きな絵の中の絶対に必要な一片を持っているジグソーパズルを連想させるものであり、一人ひとりの子供を確実に生かしながら全員参加できるものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言/今、求められる個の自由尊重の参加指導
特別活動研究 2000年6月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
全員の参加があってこその学級活動
特別活動研究 2000年6月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
より一層個々の事情に配慮を!
特別活動研究 2000年6月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
「個人的な事情」の見極めの難しさ
特別活動研究 2000年6月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
賛成の反対〜やはり和して同ぜず〜
特別活動研究 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級話合い・個を大切にした全員参加の実践提案
ジグソー学習方式の特長と指導法
特別活動研究 2000年6月号
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
授業開きこそ確認が大切
楽しい理科授業 2007年4月号
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
合意形成と発表・全体交流への学習過程ナビゲート
合意形成に向けて「建設的相互作用」…
社会科教育 2020年8月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
3年生/集団ゆりかごで基本の習得と場の工夫で自主性を高める
楽しい体育の授業 2009年10月号
5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
6年/我が国の政治のはたらき・世界の中の日本の役割
オンライン学習の要素を取り入れ,…
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る