関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 一冊の漫画雑誌
  • 東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • ゴリラのまねをした彼女を好きになった
  • 自分ごととして考える理想の友達関係って?
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,私が執筆しました。自分自身の成人式で,小学校時代に好きだった人から,「お前って中学時代,何事にも一生懸命だったよな」と言われて,舞い上がりました。その言葉は私の宝物になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 言葉の向こうに
  • クラスメイトの意見から多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,情報化への対応という課題を題材としており,文部科学省教材であることから,内容項目B(相互理解,寛容)の道徳科の授業で使用している学校が多いと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 二通の手紙
  • 「4:6」で考えを深める中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 元さんに届いた二通の手紙,母からの感謝の手紙と会社から届いた解雇の手紙の内容から,思いやりの気持ちと規則尊重の意義というモラルジレンマの観点で,考えを深める教材です。授業で扱う度に,多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 魚の涙
  • 「道徳的実践力を育む」中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材の主たる内容項目は「公正,公平,社会正義」ですが,内容は,筆者からの「いじめ問題」についてのメッセージになっており,「いじめ問題」についての学びを深めることができる教材でしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 私のせいじゃない
  • 「責任」と向き合う問い
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 絵本教材―作者の思いを大切に 絵本や小説を教材としたものの中には,作者の意図を考えると首をかしげたくなる切り取り方をしているものもある。この絵本も,副題には「せきにんについて」とあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 海と空―樫野の人々―
  • 国際貢献の基本は,国際「理解」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本題材は,英語の教科書にも取り上げられており,ちょうど英語科で学習し終えた後に,本授業を行いました。英語科では,「海難1890」という映画も参照しながら学習したため,生徒たちは内容につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • いつわりのバイオリン
  • 自分を取り戻す旅の意味を考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は有名教材の一つであるため,多くの実践例がこれまでも紹介されてきました。特に,筆者がよく目にしたのは「フランクはロビンにどんな手紙を書いたのだろう」と問いかけ,実際にフランクにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 銀色のシャープペンシル
  • ひとりひとりが問いをもつための工夫
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大田川 真志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ちょうどいいや……と思ってポケットにしまった主人公の行動と,(終盤)卓也の家に向かって歩き出した主人公の行動。これらの行動が表出する過程で,どんな道徳的判断が行われたのか。学習者が主人…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 足袋の季節
  • 思考の対象を捉えて,既成概念を更新
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大田川 真志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は自責の念をいだく主人公に焦点をあてたい。足袋が買えると考えて嘘をついた自分と,果物籠を手におばあさんを訪ねようとする自分の心情に投影させたい。それにより誰もがもつ良心によって悩…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
  • F宿題で授業前に感じたことを書く
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の「振り返り」を深めるために「書く」 道徳科の授業の終わりに「振り返り」をする,多くの先生方が実践されています。授業で考えたことや議論したことを振り返り,自分自身の中に落とし込むことは学習者にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • 学習活動の工夫で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
  • 事前学習
  • Point1 事前に教材内容に関する感想をメモ!/2 第一次思考(メモ)から発問を!/3 第一次思考(メモ)から議論班を!/4 授業前の自分と授業後の変容を俯瞰!
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事前に教材内容に関する感想をメモ! 道徳科の授業後の温かい気持ちやハッとした自分を心に残し,考えを深めていく,「道徳科の宿題」によってそれが実現できます。「宿題」といっても授業後に提示するものでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳授業
  • 仕掛けのある板書
  • 中学1年・教材「いじめといじり,どう違う?」(出典:チェンジャーズ)
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こだわりポイント 板書は「生徒の考えや議論の歴史」です。たった五十分の歴史ですが,そこには真剣に考え,話し合い,考えがいったりきたりしながらテーマに迫った貴重な時間があります。仲間と共有した時間を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
  • 学年別 板書&授業の流れがわかる! とびっきりの道徳授業開き
  • 中学校1年生/楽しく! 納得! 対話ではじまる新年度!
  • 教材名「自分で決めるって?」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 『図(省略)』  入学して間もない中学校一年生の道徳科の始まりには,「人と対話することの楽しさ」や「対話から学ぶことの奥深さ」のスタートラインに立ってほしいものです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 取り入れる場・方法の工夫
  • 宿題(事前・事後)で書く
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
宿題で書かせるときのポイント 「道徳科の宿題は教材を読んで,自分の思ったことを少し書いてくるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 生徒の第一次思考を大切にした発問と議論―宿題を活用して主体的にねらいに迫る―
  • 教材:命のトランジットビザ(出典:日本文教出版)
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)「天井を見つめ,深いため息をついた」とき,杉原はどのような気持ちだったのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ