関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「意識変化活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
「意識変化活用」板書とは? 「意識変化活用」板書とは,授業の前段と後段で児童の考えが変容したときに,始めと最後の考えを視覚的に比較できるようにすることで,価値の理解,話し合いの活性化などにつなげる板書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「問題解決型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「問題解決型」板書とは? 「問題解決型」板書とは,教材や児童が抱えている問題を解決していくスタイルの板書です。板書の構成要素は次の4つです。「@問題の可視化 A解決策の検討 Bその解決策を取る意味の考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「吸い上げ型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「吸い上げ型」板書とは? 「吸い上げ型」板書とは,いくつかの要素をもとにテーマについて思考を深める板書の型です。テーマがどのような要素から構成されているのかを考えることで,教材を分析的に捉えることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「テーマ深掘り型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「テーマ深掘り型」板書とは? 「吸い上げ型」板書は,いくつかの要素から思考を吸い上げていき,テーマに向かって考えていく板書の型でした。一方,「テーマ深掘り型」板書はその逆で,一つのテーマを起点に複数の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「子ども参画」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
「子ども参画」板書とは? 「子ども参画」板書では,子どもが直接黒板に自分の考えを書きます。ただし,闇雲に板書させるのではなく,書いた後,黒板全体が学習テーマを構造的に示したものであると見やすいです。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「劇場型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「劇場型」板書とは? 「劇場型」板書とは,教室の空間や黒板をダイナミックに使って教材提示をし,その背景や登場人物の絵をそのまま板書に利用するといった手法です。パネルシアターのパネルが黒板になったので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
押さえておきたいやりがち板書NG集
板書は授業を映す鏡
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
NG 国語みたいな板書 (理由)教材の読み取りが授業の中心になりがちになる。 国語の板書のように,場面ごとの登場人物の心情を書いていく板書をよく見かけます。国語は内容理解に複数時間あてられますが,道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
忙しい先生にも伝えたい読書術
電化製品の説明書を読むように本を読もう。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
西岡 壱誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 東大生はなぜあんなに速く 本を読めるのか? 「東大生はなんであんなに速く本が読めるんだ?」と聞かれることがある。確かに東大にいると,1日1冊読むレベルで毎日毎日,全然違う本を読んでいるという読書家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業名人の本棚公開
本棚には学びの軌跡が見える
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
この本棚に収めてあるのは,私にとってどれも思い入れのある本である。3段目の『道徳授業を楽しく』『「道徳」授業研究』『道徳教育フォーラム』は,当時,新たな道徳授業を大胆に提言した教育雑誌である。4段目右…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業名人の本棚公開
見ているだけでワクワクする本棚〜スッキリ収納で思考もスッキリ〜
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の書棚を大公開!左側には主に教育書関係の本を,右側には一般書を収納しています。私は,教育書を読むのも好きですが,一般書もよく読むため,一般書の冊数がやや多めです。この本棚は家を建てる際にオーダーメイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業名人の本棚公開
ワクワクにアンテナを張って,いつか訪れる化学反応を待つ宝箱的コーナー
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
最愛はミステリー小説ですが,面白そうな話,気になる社会的話題,教材を深く知る雑学など,アンテナに反応したものは何でも読んでみる派で,ここはそんな本たちの収納コーナーの一部です。ふとした瞬間にニュースや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
じっくり読みたい理論書
道徳科授業理論を俯瞰する
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここで紹介する拙著は,勤務校で担当している教職科目「道徳教育の理論と方法」(二単位)のテキストとして執筆したものです。同科目は前任の高知大学時代より四半世紀近く担当していますので,これまでも同様の自著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
授業技術向上につながる本
子どもが考えたくなる授業づくりを支える至高の5冊!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
石井 裕起
ジャンル
道徳
本文抜粋
「テーマ? 問題? 追発問?」11年教師をしてきて,まだまだ知らないことがたくさんあるとわかり,ワクワクした「テーマ追求学習」が,この1冊に凝縮されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
哲学・倫理を学べる本
「見方・考え方」を育てる授業づくりを支える名著5選!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
『道徳形而上学の基礎づけ』(1785年)は,カント哲学の入門書であり,倫理学における最重要文献の一つです。この本を通して,善悪や正義,意志,義務,自由,人格,尊厳,社会と規則といった道徳に関する諸概念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
道徳にかかわる歴史を学べる本
歴史を分析するテーマや軸を明確にすること(読み方としても)
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
上田 博次
ジャンル
道徳
本文抜粋
本著では,教育方法論史として戦後初期から2017年(発行年)までの史的展開が著され,第9章に道徳教育の変遷を扱った箇所があり,そこで道徳教育の歴史を学ぶことができる。本著の特徴として各教科・領域で扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
Aの視点にかかわる本
吉田松陰流教育の真髄を学ぶ―道徳教育に光を当てる実践書
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
小出 潤
ジャンル
道徳
本文抜粋
『吉田松陰流教育〜一人一人の魂が輝く教育変革への道標〜』は,道徳教育に携わる教師の皆さんにぜひ手に取っていただきたい1冊です。本書では,幕末の思想家・教育者であり,明治維新を支えた数多くの人材を育てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
Bの視点にかかわる本
人との関わりを出会いと別れから考える絵本
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
木 公裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目B「主として人との関わりに関すること」にかかわって,教師も子どもも一緒になって読み,語らい,考えたい絵本を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
Cの視点にかかわる本
“支配”ではなく“支え合い”の教育を実現する“勇気”を学べる必読書!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
『嫌われる勇気』は,アドラー心理学をベースに,人間関係や自己実現について考察する書籍です。アドラーは「人は他者との関わりの中で成長する」としながらも,自分らしく生きるためには「他者の評価から自由になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の鍛え方 3
算数の問題解決授業の「失敗」
授業研究21 2008年6月号
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
中学年/すごい看板からは、すごい人が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
特集の解説
楽しい体育の授業 2001年3月号
全中道研会報 502
道徳教育 2009年6月号
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
Aの評価は量と質の両面から
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る