関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 偉人伝で道徳授業 (第6回)
  • 松下幸之助
  • 自らの生き方に返す展開後段
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段って必要? 読者のみなさんは、道徳の時間の学習についての議論で、「展開後段は必要か?」という話に出合ったことがないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第5回)
  • 棟方志功
  • 展開の大要A 生き方に迫る展開前段
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「気持ち」を問うだけの展開って 大学附属校の責務のひとつに教育実習生の指導がある。道徳の時間の実践もあるので、指導案検討をする機会も多い。実習生たちは、様々な先行実践を読み、参考にして指導案を作成し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第4回)
  • 南方熊楠
  • 展開の大要@ 感想交流の意義と意図
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1発表して欲しいのだろうけど… 伝記資料を用いた道徳の授業において、資料範読後に感想交流を行う授業展開を見かけることが多い。しかし、「なぜ感想交流が必要なのだろう?」と思わず首を傾げたくなることも少な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第3回)
  • 手塚治虫
  • 名言や逸話を活用しよう
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的な人間じゃないとダメなの? 道徳の実践的研究をしていると、「道徳をしている先生は、とんでもなく道徳的な人なのだろうね」といった誤解(もしくは嫌味?)を伴ったご意見をいただくことがある。「道徳を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第2回)
  • 福沢諭吉
  • エピソードファイルを作成しよう
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教育雑誌を読みながら 最近、先人の生き方をテーマにした授業実践のレポートをよく目にするようになった。そういったものの中に、「伝記等を参考にして事前学習用プリントを作成し、感想を書く活動」を散見するよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第1回)
  • 二宮金次郎
  • まずは年表を作成しよう
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1連載を始めるにあたって 心のノートが大幅改訂された「わたしたちの道徳」では、今まで以上に多くの人物が取り上げられている。また、各出版社の道徳の副読本においても、先人の生き方を扱った資料は多い。その一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第59回)
  • 伝わっていますか、あなたの心
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
わたしは、「ケータイ・インターネット教育推進員」として活動しています。学校や地域に出かけ、おとなや子どもにケータイやインターネット、ゲームとの上手なつきあい方について話をするのが主な活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座10 ICT
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
水田 雄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@問題解決的な道徳授業とICT 教科化になってから、課題の一つである心情理解に偏った授業からの脱却として、問題解決的な道徳授業を仕組むようになりました。この授業展開とICTが絡んで話し合い活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座11 教具
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@見えないものを見える化する心情円盤 「嬉しい」「悲しい」という発言である程度の気持ちは想像できる。しかし、その発言だけでは、「どれくらい悲しいか」「悲しい気持ちの中に他の気持ちは混じっていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座12 自作教材
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自作教材は今の道徳科の課題を解決する ・多様な教材の開発や活用は学習指導要領本体に記されていることで、道徳科の可能性を拓き、道徳科の課題の解消に有効です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座13 個別最適な学び
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの実態を把握する ねらいとする道徳的価値について事前に調査などをすると、一人一人の子どもの実態を把握することができ、それぞれの子どもたちの考えるべき問題点が見えてきます。その上で、どの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ