※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
  • 道徳授業者のための必読ブックガイド
  • 説話・雑談に使える本
  • 教師と子どもが共に考え,共に語り合うためのオススメ本!
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書の帯には「十歳から大人まで読める哲学の入門書」とあります。その言葉どおり,本書は世界のさまざまな謎に対する過去の哲学者の思想が,子どもにもわかりやすく説明されています。加えて,各節に設けられた「君…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • 板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
  • 小学校高学年「すきなこと にがてなこと」(出典:くもん出版)
  • 学級目標をより深く心に留める道徳の授業開き!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 私が道徳の授業開きで意識していることは,学級目標をより深く心に留められるような時間にすることである。こう意識するようになったのは,私が受けもっていた学級で,時間が経つにつれ学級…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part1 授業活用編
  • 授業で使える絵本
  • 「子どもの考えをぜひ聞いてみたい!」授業が待ち遠しくなる絵本
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 あらすじ ある日,主人公のリビーは,とっさについた嘘を母親にとがめられ,これからは本当のことだけを言おうと心に誓う。その後は誓いどおりに,友達の靴下に穴が開いていること,友達が宿題をしていないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • 読書案内書籍でつくる道徳授業
  • 絵本でつくる子どもと考えあう道徳授業
  • 小学校6年/絵本の特性を生かして,「考え,討論する道徳」を実現する!『ほんとうのことをいってもいいの?』(出典:BL出版)
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 絵本は,道徳教材として活用されることを前提につくられているわけではないので,複数の道徳的価値が含まれていることが多い。それを否定的に捉えれば,「子どもの思考がねらいからそれるので,教材と…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【板書の実際・工夫】成功する道徳授業は板書があくまで手段であり,失敗する道徳授業は板書それ自体が目的である
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領を見ると,板書は「思考を深める重要な手掛かり」とある。つまり,「手段―目的」の図式で言えば,手段にあたる。しかし,板書それ自体が目的化してしまっている授業が往々にして散見され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • 比較でよくわかる! 教科書教材の板書&指導展開
  • 小学校5年生/ねらいと学習スタイルに応じた板書と指導展開
  • 教材「友のしょう像画」(出典:廣済堂あかつき)
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 和也と正一は幼馴染で大の仲良し。しかし,難病にかかってしまった正一は九州の療養所に入院し,院内の学校に通うことになる。文通をしていた二人だが,しだいに正一からの手紙は途絶え,和也も手紙…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 子どもの心を揺り動かす! 荒れ&いじめ防止につながる教科書教材&授業展開
  • 小学校高学年/弱い自分に向き合い,良心に従って生きる
  • 教材名「ヤクーバとライオン」(出典:学校図書)
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 少年ヤクーバの住む村では、一人前の戦士になるために、ライオンを一人でしとめることが通過儀礼だった。しかし、ヤクーバが出会ったライオンはすでに傷つき、簡単にしとめられる状態だった。ライオ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
  • 子どもが考えたくなる! アクティブ・ラーニングの教材と切り札の発問
  • 〔小学校低学年〕絵本『おおきな木』で創るアクティブ・ラーニング型授業
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私は、道徳の授業におけるアクティブ・ラーニングとは、言い換えると「考え、議論する道徳」であると考えています。児童が、ねらいとする価値について自分との関わりの中で深く考え、友達と価値観を表明…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第117回)
  • 【愛媛県】学びがいのある道徳科の授業を目指して
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
愛媛県の道徳教育推進体制について 愛媛県には,県内のほとんどの先生方が加入する愛媛県教育研究協議会(愛教研)という教育研究団体があります。その構成単位の一つに道徳委員会という研究組織があり,この愛教研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
  • 感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
  • 小学校低学年/感謝の気持ちの育成を通して,コロナにかかわる差別や嫌がらせを防ぐ
  • 教材名「ありがとうはだれが言う?」(出典:教育出版)
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材のあらすじ 「ありがとう」は,店員がお客さんに言う言葉だと思っている主人公の「ぼく」。あるとき,祖母が店員さんに「ありがとう」と言っている姿を見て理由をたずねると,「お客さんも店員さんにお世話にな…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ブレーンストーミング
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ブレーンストーミングとは ブレーンストーミングとは、一つの課題に対して多様な意見やアイデアを自由に出し合い、新たな発想や課題解決の糸口を見つける方法です。出てきた意見やアイデアの批判をせず、質より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ