関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材提示とびきりアイデア集
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
紙芝居
Point1 紙芝居を貼りながら授業を進める/2 振り返りに紙芝居の絵を活用する
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
黄色いベンチ
Point1 レクによる疑似体験/2 教師の演技による提示
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 レクによる擬似体験 低学年の子どもは,レクが大好きである。そこで,教材文の範読の前に,レクを通して同じような場面を子どもが擬似体験できるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
ブラッドレーの請求書
Point1 紙芝居で教材提示する/2 黒板に2通の請求書を提示する
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 紙芝居で教材提示する ブラッドレーの請求書は,大変有名な教材であり,インパクトもあるので,公開授業でもよく見かける教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
花さき山
Point1 効果的なアニメーションを付けたスライド/2 昔言葉に気を付けたしっとり感のある朗読/3 BGMの活用
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
野村 美里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 効果的なアニメーションを付けたスライド 原作の「花さき山」では,滝平次郎氏の切り絵が挿絵で使用されています。そこで,「花さき山」では,その切り絵をペープサートとして活用したり,ライトアップしたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
すれちがい
Point1 児童を2グループに分けて,よし子とえり子それぞれの日記のみを提示/2 成功のための細かな配慮と工夫
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ?児童を2グループに分けて,よし子とえり子それぞれの日記のみを提示 本教材は登場人物であるよし子とえり子,二人の日記によって構成されており,解説文等はない。些細なすれちがいから待ち合わせをした二人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
銀のしょく台
Point1 人物像の確認とデジタル紙芝居の活用/2 教材の分割提示
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
堀ア 将大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人物像の確認とデジタル紙芝居の活用 教材「銀のしょく台」は,時代や国,登場人物が子どもたちの生活とは遠く離れた物語であり,物語の内容や登場人物の心情を想像するのが難しい教材と言えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
二通の手紙
Point1 教材に関連する話題を提示する/2 登場人物の動作化を行う
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
源田 洋平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材に関連する話題を提示する 生徒がスムーズに教材に入っていけるように,教材の範読に入る前に,教材に関連する話題を提示する。日常生活や学校生活,最近のニュース等に関する話題を提示し,「なぜ○○なの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
二人の弟子
Point1 あらすじの確認は,短時間でテンポよく行う/2 最初の判断「道信を許せるか」も導入に組み込む ※教材が長いので,宿題や朝読書を利用して事前読みをさせておく
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
この教材は,一読するのに十〜十五分はかかる長編です。登場人物の心の動きを象徴的に表した場面などを,感情を込めてリアルに読みたい……となれば,さらに時間が欲しいところですが,議論の時間を確保するためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
紙芝居
価値をより具体的にイメージするために
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
辻 利美
ジャンル
道徳
本文抜粋
●紙芝居を活用する理由 導入の段階を終え、いよいよ資料を使って価値について考えるとき、登場人物に自我関与しながら価値について考える場面で、紙芝居が生きてきます。資料の中には、必ず考えさせるべき価値が入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
本当に大事なものって何だろう
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
これは,友達にやさしい気持ちで接し,相手のことを思いやることができれば,自分もまた幸せを感じることができるということを考えさせる絵本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“アリとキリギリス”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに イソップ寓話「アリとキリギリス」は、夏の間に遊びほうけていたキリギリスが、冬になって食べるものがなくなり、夏にせっせとエサを蓄えていたアリのお世話になるという物語です。この話は、将来の人生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上ノ町 亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 令和3年に中央教育審議会が答申した「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」の中では、これまでの授業を大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[ホワイトボードでする「書く活動」]目的に応じて使い分ける
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小野口 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ホワイトボードの良さを生かす 「ノートに書く」と「ホワイトボードに書く」には何か違いがあるのだろうか。まずはこれらについて授業者が検討し、子どもたちの学習の様子に合わせて使用するか否かを判断するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[思考ツール(心情円)を使った「書く活動」]心情円の思いを記す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
心情円の思いを書くことで示す 心情円を中心に置くことができるワークシートを使用しました。中央に心情円を置いて、その周りに考えを書き込ませていきます。今回、実践で紹介する教材は、「目ざまし時計」(東京書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[思考ツール(心情帯グラフ)を使った「書く活動」]道徳科における心情帯グラフを用いた探究学習の可能性
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心情帯グラフ」の特徴とは 道徳の授業における「心情帯グラフ」は、登場人物や自分自身の、ある場面や状況における多様な感情の割合を視覚的に捉え、その変化や比較を通して心情を深く理解するためのグラフで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[思考ツール(イメージマップ)を使った「書く活動」]思考の広がりと深まりを視覚化する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 イメージマップは「広がり、深まる」 「シンキングツール」は思考の整理や問題解決を目的としますが、イメージマップは、自由な発想の広がりとそこから生まれる気づきによって、自己理解を促すものです。シンキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学科のFAX版資料
選択数学/2乗に比例する関数
数学教育 2001年7月号
小学校の家庭学習指導アイデア
1年/袋とじ型学習の手引きで学校ごっこ気分を
国語教育 2020年12月号
道徳推進教師必見!「私たちの道徳」校内研修のポイント
改訂趣旨を理解し、活用するために
道徳教育 2014年7月号
私は1年間の授業をこう振り返る
小学校低学年/保護者との連携を生かして
道徳教育 2005年3月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
アイデンティティを形成する共通の文化常識
現代教育科学 2001年6月号
“自己決定力”を高める7つの工夫
4 優先順位を決める場面を仕掛けて“自己決定力”を高める
道徳教育 2013年11月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
高校生→習得率九割に迫る「TOSS高校古典文法スキル」
向山型国語教え方教室 2015年2月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 2
「やり方を教え」「方向性」を明確に示す「そうじの構造化」―何をするにも「教える」ことと「方向性」が必要とな…
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る