関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
中学校 だからこそリアリティのある実践を
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
吉成 正士
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
論説/情報モラル教育からデジタル・シティズンシップ教育へ
情報モラル教育の新たな視点
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 情報モラル教育の現状 子どもたちのスマートフォン所有率,また,SNS利用率があがり,それに伴って,それらに絡むトラブルが子どもたちの周囲で多発しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
端末活用と使用ルールづくりのポイント
中学校 生徒と共に考え,話し合って創り出す端末使用ルール
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「新潟市GIGA宣言」 このテーマをいただいた際に真っ先に頭に浮かんだのが,新潟市教育委員会による「新潟市GIGA宣言」である。全国一斉にタブレット配置が決まったものの,ルールづくりや運用をどのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
中学校 端末の持ち帰りにともなうトラブル
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに デジタル・シティズンシップ教育の観点から考えると,前向きに活用することで表出してくる課題に対して,解決に向かわせることが大切だ。そうは言っても,早急に対応が求められるトラブルも起こってく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
大人が知らない子どものデジタル環境
GIGAスクール時代の教員が知っておきたいこと
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想 GIGAスクール構想が前倒しになり,令和二年度末には日本中の小一〜中三が一人一台,情報端末を持つようになりました。これからの学校は,パソコンも使って授業や学校運営をしていくことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルの大問題,どう教材化して授業で扱うか
@ネットいじめ 教材名:2つのオープンチャット
既知と捉える事象からの脱却をめざし,よりよい生き方を見出す情報モラル教育
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「GIGAスクール構想」に伴い,ほとんどの小中学校等で,一人一台の端末と高速インターネット回線が整備され,利用され始めている。また,コロナウイルス感染拡大に伴って端末を活用したオンライン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルの大問題,どう教材化して授業で扱うか
Aフェイクニュース・デマ 教材名:高校生の一言から始まったデマ,ネットを漂うデマ「感染」を防ぐには
理想は「今日の授業の情報は本当か」と疑問に思う生徒を育てる
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料を教材化する せっかくデマを扱うのならば,創作資料ではなくて現実に起こったことを扱った方が信憑性が高くなる。できれば生徒に近い年齢が関わった日本で起きたデマは……と考えてみて,思い浮かぶ事件が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルの大問題,どう教材化して授業で扱うか
B著作権侵害 教材名:「コピペルナー」とYouTube動画アップ事件
著作権侵害の基礎・基本を学ぶ
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 著作権侵害の問題とは デジタル技術の進展は,アナログ時代には想定していなかった問題を引き起こした。その問題とは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
デマ,フェイクニュースに騙されないために…教師のための認知バイアス入門
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
サトウ タツヤ
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
いただいたお題の答え方は二つあります。一つ目は何も信じないことです。絶対にダマされません。もう一つは「私はダマされる」と自覚することです。ダマされる私はどうすれば良いのか,を考えることができるようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
中学校2年「いつでも・どこでも・誰とでも」(出典:廣済堂あかつき)
人と人をつなぐ本当のコミュニケーションとは?
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 友人である圭子と食事に出かけたとき,「私」は,SNSへの投稿に夢中になってしまった。「私」と圭子は,視線すら合わせない時間が続き,二人のテーブルは冷たい雰囲気になってしまう。本教材を通…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
中学校3年「合格通知」(出典:東京書籍)
SNSの使い方から考える「友情,信頼」
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
雨宮 光平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 舞は,親友の美穂に東学園高校の合格通知を写真に撮り,画像を送った。合格の知らせを喜んだ美穂は,送られてきた写真をSNSに投稿した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
再現構成法の授業の板書例
再現構成法(実践例・22ページ)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
三井 信乃
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1時間の授業の中だけで,子どもたちが本音で自分の気持ちを語ることは難しい。そこで,朝の会,帰りの会などを有効活用して,子どもたちが本時で考える問いに気づかせていく手立てをとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2023/1/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
テーマ発問を設定した授業の板書例
テーマ発問(実践例・28ページ)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2023/1/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
「情報」の提示の仕方で「問い」の深まりが決まる
パッケージ型ユニット(実践例・36ページ)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2023/1/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
「問い」づくりを重ねることで,「問い」も深くなる
哲学対話(実践例・44ページ)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2023/1/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[論説]教師がつくる「問い」,子どもがつくる「問い」
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの「問い」が動かす 学習観を軸にすえる (1)学びは「問い」の連続である 子どもの学びは,子どもが「問い」をつくることから始まる。学びは子どもの「問い」の連続でもあり,私たち教師は,その効果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
「問い」づくりのバリエーション
日常生活の中から「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
問いが生まれるには? 問いとは,どのようにして生まれるのか。これは,どの教科等においても共通する悩みであろう。特別の教科 道徳における問いとは何か。それは,「どのように生きるべきか」という問いであると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
「問い」づくりのバリエーション
教材の中から「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山室 紀幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳科における「問い」には, ○教師が道徳的価値の諸様相に対して,教材を通して子どもたちに考えさせたいと考えるもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
「問い」づくりのバリエーション
社会的な問題から「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの知識をもとに「問い」をつくる 規則の尊重をテーマとした授業では,きまりを守っているかどうか,守るべきかどうかといったことに加え,「権利」と「義務」との対立が議論の対象となることがあります。こう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
「問い」づくりのバリエーション
価値そのものから「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
好井 佑馬
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
価値と自分のつながりを意識させて 導入において,本時の中心価値とする内容項目について,「きまりってどうして守らないといけないのかな」「誠実ってどういうことだろうね」などといきなり投げかけても子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
子どもとライブで「問い」づくり【再現構築法】
理論
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料(教材)の重さを掴む 道徳授業の要諦は,授業者が資料を何度も読みこなすことに尽きる。この当たり前の準備を必ず実行しよう。何度も授業実践していると「粗筋はこうであり,発問は決めているから,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る