関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
実践/「絵はがきと切手」を生かしたオリジナル道徳授業
学びのある道徳授業を目指して〜役割演技を取り入れて〜
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
板書・書く活動
上司の立場で二通目の通知に添える手紙を書く
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
積田 育子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二通目の封筒に入っていたのが処分の通知だけではなかったとすると…。 元さんに処分を伝えなければならない上司の心情を考えるのは,子どもたちにとって,とても難しいことと思います。しかし,上司…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
説話
タイムリーな話題で実践への意欲を高める
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
石黒 真愁子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
一九六四年の第十八回東京オリンピック競技大会からはや半世紀が経過し,再び二〇二〇年にオリンピック・パラリンピックが東京で開催される。児童生徒にとっては,多様な学びや体験を通して,豊かな道徳性を育むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
共感的な展開
生徒の「あれ?」「おや?」(問い)を生かす授業づくり
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
井本 絢子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「共感」とは,辞書によると「他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また,その気持ち」(大辞泉)という。したがって,共感「的」な授業展開となる場合,登場人物の心情等を,生徒がわか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
批判的な展開
登場人物の行為の是非を検討することを通して,よりよい行為の在り方を主体的に考える授業
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
源田 洋平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「批判的」な発問を活用した 授業展開 本稿では,「批判的」な発問(「○○が〜したことについてどう思うか。また,なぜそう考えるか」など)を活用して授業を構想する。具体的には,「教材中の登場人物の行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
分析的な展開
「あたりまえ」に斬り込む〜生徒の発言の意味を問い続ける〜
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中学校道徳が教科化してほぼ一年,授業のやり方も,「主人公が道徳的に変わるところを中心発問で問う」「グループワークなど活動の工夫で多面的・多角的に考える」等々,以前に比べてかなり広く行われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
投影的な展開
自我関与を大切にしながら,投影的展開で,「二通の手紙」の授業を創る
書誌
道徳教育 2020年1月号
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自我関与の大切さ 読み物教材を活用する授業では,主人公と生徒自身の距離をどう縮めるかが大切です。教材の登場人物に自分自身が深く関わっていこうとする心の指向性,教材の出来事を「自分事」として捉えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
実践/「二通の手紙」を生かしたオリジナル道徳授業
心理療法に着目したエンカウンターによる道徳授業プラン
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳授業でのエンカウンターの活用 「二通の手紙」を扱った道徳授業については,多様なアプローチが考えられ,これまでに数多くの実践が行われてきた。規則に違反した自己の行為をめぐって主人公の元さんの揺れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
実践/「二通の手紙」を生かしたオリジナル道徳授業
物語教材とリアル教材を組み合わせた道徳授業の提案
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
山中 太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳的価値のスタンダードを身につけさせる 道徳授業の目的は,将来,遭遇するかもしれない道徳性が問われる場面で,よりよい判断と行動ができるようになるためだと考えている。そのためには,中学生の時代に道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第12回)
効果的に役割演技を取り入れる! 保護者参加型の役割演技に挑戦!
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 三月。学校では,卒業式シーズンを迎え,子どもたちと過ごした一年が終わりを迎えようとしています。多忙な仕事だと言われている教員の仕事ですが,子どもたちを目の前にすると,子どもたちのために,こん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第11回)
効果的に役割演技を取り入れる! 地域の方や保護者の方とも連携しよう
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 二月。子どもたちと過ごした一年も残り二か月となりました。一年を振り返ると,今年も,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,地域の方との交流も少なかったかもしれません。地域の方と関わる機会が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第10回)
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技を効果的に取り入れるために早速チェック
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 新しい年を迎え,多くの人々が気持ちを新たに,「今年もよい一年になりますように」と,願う時期になりました。子どもたちの多くも,新しい年を迎えると,それだけできらきらした顔を見せてくれるような気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第9回)
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PARTA
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 一年の三分の二が終わろうとしています。子どもたちの多くは,これから迎える冬休みを楽しみにしている頃ではないでしょうか。中には,長い休みに入ることで不安を感じる子どもたちもいるかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第8回)
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PART@
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載四月号から六月号では,役割演技を通して考える道徳授業の基本を,そして,七月号から十月号では,小学校・中学校の役割演技を通して考える道徳授業の授業展開を紹介してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第3回)
「心の奥にある本当の声」を引き出すために
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 先月号では,「役割演技を取り入れた道徳授業における教師の役割」について紹介しました。この役割は大きく分けて四つ紹介しました。「演出者役割」「分析者役割」「発達援助者役割」「授業者役割」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第2回)
役割演技を取り入れた道徳授業における教師の役割
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 先月号では,「考えるって楽しい」「今日もたくさん発見があって面白かった」というように「考えること」や「今まで知らなかったことを発見すること」,すなわち「新たな学び」に対して,子どもたちに楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第1回)
「役割演技」で考えよう!発見しよう!
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 皆さんは,どんな道徳授業を目指していますか。子どもたちから「今日の授業は,楽しかった」「面白かった」「次の道徳の授業も楽しみ」。こんな言葉が教室から聞こえてきたら最高ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
論説/オリジナル教材の魅力をあらためて考える
教師の思いから始まる道徳教材開発
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分でつくるしかない 私は,教師になった最初の年(一九八六年)から,道徳の教材を自分でつくってきました。当時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
絵本編
全体像の中で,解釈に基づいて教材化する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
絵本に限らず,素材を教材にするときに,手順を明確に分けて行うことはできません。ある程度の順序性はあれ,全体像の中で思考を往還させながら授業づくりとともに進めるからです。ここでは便宜上順位性を示しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
歌編
感動の蓄積,年間計画との関係,授業方法の多様化で心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手順1 心に響く楽曲を集める 「内容項目を決めてから教材を集めるのですか? それとも教材を決めてから内容項目を考えるのですか?」という質問を受けることがある。私の場合,テレビで放送されているものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
その他編
教材化の必須条件,伝授します!
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「教育実習で道徳の研究授業をすることになったのですが,先生の授業であった○○の資料ってどの本に入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る