関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 事例で見る授業技術(書く活動)
  • 深く考え,話し合うことに直結させる書く活動の工夫
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 「書く活動」を成功させるコツは,ずばり「タイミング」と「必然性」です。評価にも活用できるノートやワークシートは貴重ではありますが,書かせてばかりで議論の時間がなくなる………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 終末の授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 〜終末は,コース料理のデザート〜 様々なコース料理。前菜から始まり,魚・肉料理がふるまわれ,最後にデザートが締めとなります。極上のデザートが,至福のときをつくり出します。このデザートが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 事例で見る授業技術(終末)
  • 自分にとって大切なことは何だろう―道徳的価値の自覚を深めるために―
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
小島 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1について この事例1では,授業の最後に,ねらいとする道徳的価値の理解とその理由について改めて考え直し,自分なりの言葉でまとめられるようにさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術
  • 多様な展開・指導法
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 オープン・エンドの授業(1) 問題場面で終了している教材やどちらを選択しても道徳的な価値があり,判断に迷う教材を活用しながら,自分はどうするか,判断をする展開です。NHK for Schoolの「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
  • 4つの視点で体験的な活動を生かす!
  • 視点4 エクササイズ×道徳授業
  • 解説 エクササイズの生かし方
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 道徳的なねらいを明確にする エクササイズ(演習)は楽しいです。しかし,道徳的なねらいを明確にもっていないと「活動あって学びなし」に終わってしまいます。道徳的ねらいを明確にもち,それにつな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
  • 論説/アイテムの活用と楽しい道徳授業づくり
  • 「アイテム」は何のために使うのか
  • 「アナログ」と「デジタル」のハイブリッドで
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳科におけるアイテムとは 「アイテム」とは道具を指す。ロールプレイングゲーム(RPG)等では,そこで活用する道具・武器・お金等を指す。アイテムを手に入れると強くなったり,課題をクリアしやすくなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 今こそ実践したい! ストレス・コーピング×道徳授業
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ストレスを感じている子どもたち 今回の「COVID-19」感染拡大防止のための「非常事態宣言」や休校は,大人だけでなく,子どもたちにも大きなストレスを与えた。その大きさはストレスコントロールの経験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
  • 読み物教材編
  • 教材 よせなべ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ぼくの家では,週末になると家族で「なべ」をかこむことが多い。 すきやき,もつなべ,水炊き,海鮮なべ,おでんなど,いろいろだ。そして,今日は,よせなべだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
  • 教材選定について
  • 【読み物教材】よせなべ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【読み物教材編】 よせなべ 千葉大学教授 土田雄一(教材作成・提供者) 教材作成当時,土田家ではよく「寄せ鍋」をしていた。まさに主人公の家族であり「寄せ鍋」を学級に見立てて教材化したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
  • 発問構想は「教材観」「指導観」の反映
  • 【読み物教材編】教材:よせなべ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 竹井先生の発問構想を読んで まず,竹井先生の教材を読む「構え」が実にユニークである。「一人の人として読むとどんな教材も面白い」という。なるほど。教材の魅力を教師が把握するところを大切としている点が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
  • 「教材」「流し方」「発問・指示」本特集で取り上げる指導バリエーションを整理分類する!
  • 指導バリエーションの特徴をふまえた効果的活用を!
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導バリエーション特集の目的とは 本特集で指導バリエーション(以下、授業スタイル)を扱うのは何のためか。それは、「道徳科授業の充実」のためにほかならない。道徳科授業の目的は「道徳性の育成」であり、未…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q5 自作教材のつくり方を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
眼目 文子・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
新聞やテレビで見るニュース、子どもたちの日常生活から、道徳で考えたい事柄を見つけることがあります。「道徳の時間」で教材として活用したいと思うのですが、どのように教材をつくっていけばよいかわかりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q9 副読本に載っている読み物教材を使って楽しい授業にする方法を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
飯村 友和・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
セミナーや書籍で教えていただいた授業を追実践すると、とても楽しい授業になります。ネタがよいからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 話し合い
  • Q21 子どもが深まりのある話し合いを主体的に行うためには、どのような指導をすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
蕎麦田 佳子・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いの場面で、一人の意見からどんどん話し合いが広がっていき、自分たちで深まりのある話し合いを進めていく授業展開にしたいと思っています。しかし、自分の意見を述べることを優先してしまったり、出てきた意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 指導法
  • Q29 どのような発問をすれば問題解決的な学習になるのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
菅野 友将・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今後の道徳の授業として、問題解決的な学習が望ましいとされていますが、道徳における問題解決的な学習とはどのようなものなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q41 構造的な板書とは、どのような板書でしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
蕎麦田 佳子・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「構造的な板書」という言葉を聞きますが、どのように板書していけば、「構造的な板書」になるのかわかりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
  • 論説/東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
  • 震災を風化させないで〜心の絆・縁を大切に〜
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1東日本大震災を風化させないで  東日本大震災に関連する道徳授業は、積極的に毎年取り上げることを推奨したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
  • 準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主婦のわざに学ぶ 「この残り物を使って、あっという間に、すてきな一品ができあがり」 あるテレビ番組で見た「カリスマ主婦」の料理の工夫はすばらしかった。限られた食材を工夫し、見た目もよく、栄養もある美…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
  • 「道徳ドキュメント」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳ドキュメント」とは 「道徳ドキュメント」をご覧になったことがあるだろうか。視聴した方も多いと思うが、簡単に概要を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ