詳細情報
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
国語
しっかり聞くことができる子を育てる
時間を決め、子どもの話を聞くことから始めます。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
「食べます」、「食べません」、日本語は最後までよく聞かないと、相手の言いたいことを正しく理解できません。「しっかり聞くこと」で相手の言いたいことがわかり、コミュニケーションがとれるようになります。相手の話を最後まで聞く習慣を小さい頃から身につけさせたいものです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語
音読は国語の基本
お母さんにできる「音読指導」三つのステップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
輪郭漢字
「教材選び」と「使い方」こそが漢字指導のポイントである
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
読書好きの子にする
「読書環境」を作ることが最大の秘訣!
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語
しっかり聞くことができる子を育てる
時間を決め、子どもの話を聞くことから始めます。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
児童・生徒の自己評価カード例
小学校中学年/心の動きがひとめで分かるワークシート
道徳教育 2004年2月号
泣いた赤鬼
「泣いた赤鬼」がもっと深まるアイデア
感動を演出し,道徳的価値を一層深める5つのおすすめアイテム
道徳教育 2024年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 1
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算(包含除)
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る