関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [交流のための「書く活動」]「友達の考えが知りたくなる」書く活動の工夫
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業における書く活動は何のためにするのでしょうか。子どもたちの学習活動を評価するためと考えていた時期もありましたが、今では書くことが学習を深めていく上で価値のあることだと感じてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [宿題でする「書く活動」]おうちでもやりたい!!心おどる「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
市倉 尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「宿題大好き!」と話す子どもは、あまり多くないでしょう。多くは放課後めいっぱい遊びたいし、ちょっとはのんびりしたいものです。宿題好きな子だって、本当は学校から出された課題ではなく、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • やる気アップ!「書く活動」の評価と事後指導
  • 小学校/「褒める」から「認める」フィードバックへ
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価は振るい分けにあらず 子どもが書いた言葉に対して、私たちはどう向き合い、どう評価すればよいのでしょうか。朱書きで「よく考えましたね」と書くだけでよいのでしょうか。それではあまりにもそっけなく、スタ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
  • 「何も書けない!」「書くことが苦手」という子には?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古見 豪基・辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 多様な表現でハードルを下げ、 家庭と連携し段階的に書く力を育む 道徳の授業で振り返りの記述に困っている児童を見つけたら、私は次のような指導をします。まず、その児童たちを黒板に集め、授業で扱った主人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
  • ワークシートを配るとすぐに書き込んでしまう子には?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古見 豪基・辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
A すぐに書き始める子がじっくり考える手助けをする 道徳科でワークシートにすぐに書き込んでしまう児童には、「早く書く」よりも「深く考える」ことの重要性を伝えます。内面と向き合う時間を確保することが大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
  • 書いたものをただ読み上げるだけの交流になってしまうときには?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴・橋 晶
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 意見をつなげて交流するようにする 書いたものをただ読み上げるだけの発表は、教師の発問に一問一答で応じる形式に偏っている場合に起こりがちである。特に全体交流の場では、一人目の意見を読み上げるだけで終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
  • 書いたものをタブレットで交流するときの注意点は?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴・橋 晶
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 多様な意見を認め合う環境を設定する タブレットで交流する際には、互いの意見を共有し、見合う活動だけでなく、相手のワークシートに意見を書き込んだり、自分の考えを送ったりする場面も考えられる。いずれの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
  • 手書きとタイピング、何が違ってどう使い分けたらいい?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美・小ア 良行
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 活動のねらいと児童の実態を考慮する 手書きかタイピング、どちらかに固定するのではなく、活動や実態に応じて、柔軟に選択することが大切です。皆川・竹口(2024)も使い分けることに意義があると指摘して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
  • 生成AIを「書く活動」で使うときにしてはいけないことはどう示す?
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美・小ア 良行
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 個人情報の入力はNG 子ども向けの生成AIの開発が進み、運用ルールの整備も急がれています。生成AIは、プロンプト(入力した指示文)に対して、多様な視点から回答を得ることができる一方、プロンプトに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
  • [授業記録]フランスで「手品師」を授業する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上原 秀一・坂倉 裕治
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教科化10年のフランス―日本と同じ2015年に― ■フランスの道徳教育改革 今年2025年は、日本における道徳の教科化から10年の節目に当たる年である。2015(平成27)年3月の小中学校学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
  • 日本の教材「手品師」で授業をしてみたら@
  • 日本との比較を通して
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
■フランスの生徒の「手品師」の捉え パリ市内の公立ラ・フォンテーヌ中学・高校で日本の定番教材である「手品師」を用いて授業を行った。対象は、特に日本語を重点的に学んでいる日本の小6相当の生徒13名(高1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
  • 日本の教材「手品師」で授業をしてみたらA
  • フランス人授業者の違和感
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
シルヴァ ソニア
ジャンル
道徳
本文抜粋
■フランスで「手品師」を扱うと フランスの地方都市ヴァンヌの私立中学校で「手品師」を用いた道徳の授業を行った。生徒は日本の小6に相当する1年生27名。半数を超える15名が「A迷った上で約束」を選んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 授業で扱う絵本を選び、授業をする時期を考える 教科書教材の代わりに絵本を使うので、教材として扱う理由を明らかにした上で、絵本を選びます。教師の思いだけでなく、子どもの実態を考え、授業をする時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ