関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第59回)
【大分県】域内の道徳教育を推進していく希望
「特別の教科 道徳」の趣旨を理解した実践研究者
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第15回)
【大分県】子どもが自分の考えと他の考えの違いを意識しながら学び合う道徳の授業
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
大分県では、平成一七年に「全国小学校道徳教育研究大会(大分市)」、そして平成二四年には、「九州地区小学校道徳教育研究大会(別府市)」が開催された。この二つの大きな研究大会を支えたのが、大分県小学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第111回)
【青森県】子どもが主役の道徳授業を目指して
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
青森県は,西北五地区,中南地区,東青地区,上北地区,三八地区,下北地区の6つのブロックに分かれています。各地区は風土も文化も異なりますが,いずれも児童生徒の実態に即して,「道徳の時間」の時代より熱心に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第110回)
【沖縄】子どもの「自己肯定感の高まり」と「学び・育ちの実感」の視点に立った道徳授業デザイン
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
運天 弘和
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
令和二年度からスタートした沖縄県学力向上推進5か年プラン・プロジェクトUでは、子どもたちが自ら問題を発見し、試行錯誤を繰り返しながら協働的に学ぶプロセスを通して、子どもたちの「自己肯定感の高まり」「学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第109回)
【北海道】主体的に学び合う児童・生徒の育成
「考え・議論する道徳」を目指して
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
荒井 亮子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
北海道道徳教育研究会は、札幌市道徳教育研究会をはじめ全道十七支部で組織しており、小学校会員と中学校会員が一緒に活動しています。昭和四十一年に第一回の北海道道徳教育研究大会を開催してから、毎年秋に研究大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第108回)
【兵庫県】「子どもの問い」をいかに授業に活かすか
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 数年前から始まった「○○県の道徳授業=ホープ&エースを紹介します!」。前回の兵庫県編の原稿依頼から何年かときが経ちました。そして今回また三度、課題を与えられて心から喜んでいます。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第107回)
【福島県】「特別の教科 道徳」をいかに具体化するか
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
藤原 謙
ジャンル
道徳
本文抜粋
本県の道徳教育を語る上で,東日本大震災及び原子力発電所事故の影響は余りに大きい。今なお収まらない根強い風評,そして急速に進む風化,さらには,ときとして起こってきた差別や偏見。人類にとって類い希な複合災…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第106回)
【広島県】W子どもが主役じゃけん!” 特別でない,あたりまえの授業「子どもが主役」「子どもとともに…」道徳科の授業づくりに取り組む!
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが主役じゃけん! 広島県の道徳部会は,昭和二十六年に同好会としてスタートし,令和三年度の今年度で,満七十年を迎えます。多くの諸先輩方が,道徳教育に熱心に取り組まれ,現在に至っています。その後,昭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第105回)
【愛知県】VUCAな時代に生きる道徳科授業がある
OECDの内容を想いつつ道徳科の教室実践する教師達
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
柴田 八重子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながらさまざまな社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となる」……この言葉,今でこそ中教審答申の「令和の日本型…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第104回)
【大分県】自分との関わりの中で,深く考える道徳授業の探究
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
宮原 朋瑚
ジャンル
道徳
本文抜粋
源泉数,湧出量ともに日本一の「おんせん県」大分県からは,道徳の授業づくりに熱い?情熱をもつ,大分県小学校教育研究会道徳部会(以下,小道研)の二人を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第103回)
【埼玉県】「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合い言葉に
学級経営力が子どもたちの生きる力を育てる
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
埼玉県道徳教育研究会では,二〇二一年三月号で,顧問の常見昌弘先生から案内があったように「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合い言葉に道徳授業研究に力を入れて活動しています。夏季休業日には全県小中学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第102回)
【福岡県】道徳の授業を中心に据えた学級づくり
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
若松 英昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
北九州市立教育センターではサークル活動のさらなる活性化や人材育成を図るため,また,若年教員や中堅教員の学びたいという思いに応えるために,「教C寺子屋一休さん」の事業で活動を支援しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第101回)
【大阪府】「倶学倶進」の道徳科授業づくり
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
「倶学倶進」する道徳教師 道徳授業に熱い願いを具体的に詰め込んだ,児童生徒の心を揺さぶり胸に刻まれる「よい授業」は,歩留まりのある学びとして実現されるものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第100回)
【石川県】GREAT TEACHER 刺激的な二人の女性
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
全国に先駆け道徳教育に特化した実践研究を推進してきたのが,石川県である。平成二十三・二十四年には,石川版道徳教材(小学校低・中・高学年,中学校)『ふるさとがはぐくむ 道徳いしかわ』(全児童生徒配布)が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第99回)
【岩手県】道徳の授業で子どもの心に火をつける
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
谷藤 光明
ジャンル
道徳
本文抜粋
岩手県からは,道徳教育に熱意をもって取り組んでいるお二人の先生について紹介します。 本県のエース
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第98回)
【香川県】道徳科の授業を支える「一人ひとりを大切にする学級経営」
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
清水 顕人
ジャンル
道徳
本文抜粋
「うどん県」として全国的に有名になった香川県。道徳教育に関しても,太く長い活動が続けられています。伝統的な研究団体として,香川県小学校道徳教育研究会(香道研)並びに香川県小学校教育研究会道徳部会があり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第97回)
【新潟県】新潟市の道徳をリードする道徳授業名人
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
新潟市をリードする道徳授業名人 新潟市には,「マイスター養成塾」があります。二年間の授業研究を行い,認定されると「マイスター(授業名人)」となります。今回は,道徳科マイスターとして活躍する先生と優れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第96回)
【東京都】研究の火を燃やし続ける熱き教師
「道徳を愛してま〜す!」
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
コロナ対応で教育活動が様々な面で困難を極めました。そんな中ですが,本研究会はできることを見つけ,研究の火を燃やし続けるようにしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第95回)
【埼玉県】「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合言葉に
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
常見 昌弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
埼玉県道徳教育研究会では,現在「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合言葉に県内各小中学校の「道徳科」のさらなる充実を目指した活動を推進しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第94回)
【茨城県】小学校から高等学校までつながる道徳教育の充実
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
岡田 多惠子
ジャンル
道徳
本文抜粋
茨城県では全国に先駆けて,平成十九年度,高校一年生に「道徳」が,二十八年度には高校二年生にも「道徳プラス」の授業が導入されたように,道徳教育に力を入れています。小中学校の道徳科の学習においても,「『考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第93回)
【佐賀県】コロナ禍でも… 子どもが主人公の道徳授業 やってます!
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今年は研究授業に行くと,「今年度は,なかなか対話活動ができなくて……」という声をよく聞きます。確かに,密を避けましょうというこのご時世では,膝を突き合わせて対話活動をさせるのは,不安がよぎるもの。しか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る