関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校中学年〕行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  円滑でよりよい人間関係を築くために、礼儀正しくふるまうことは大切である。しかし、ちょっとした言葉や態度の行き違いから、互いに傷つけ合ってしまうこともある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 論説/豊かな言語環境と道徳授業
  • 道徳的価値について互いの考えを伝え合う
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における言語活動 学校教育における豊かな言語環境の育成が求められている。道徳教育においても、言葉を生かしてコミュニケーションをはかり、感性や情緒を育んでいくことが大切である。平成二十七年七月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校中学年〕面倒だから、しよう
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳
本文抜粋
本時では、「面倒だから、しよう」という言葉を教材にして授業を行った。 教師は、子どもたちの普段の生活の様子から課題を感じており、この言葉を教材として「節度、節制」「親切、思いやり」「相互理解、寛容」「…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校中学年〕人の役に立つということは、結局は自分のためになるということなんだよ
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳
本文抜粋
この言葉は、絵本やアニメで人気の「ムーミン」に登場するムーミンパパの台詞である。 子どもたちは、ほめられる嬉しさから、人の役に立とうと手伝いをしたり、周りに頼まれて仕事を行ったりすることが多くある。し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【「私たちの道徳」編】
  • 〔小学校中学年〕みんなの力を合わせれば、一人でできないことだってやりとげられることがある
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
川村 晃博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉の力 この言葉は、文部科学省「わたしたちの道徳 小学校三・四年」の八十ページに掲載されています。ロンドンオリンピックの競泳男子四百メートルメドレーリレーチームの「合い」の力をテーマにしたページで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【「私たちの道徳」編】
  • 〔小学校中学年〕自分に正直になれば心はとても軽くなる
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
川村 晃博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉の力 この言葉は、文部科学省「わたしたちの道徳 小学校三・四年」の三十八ページに掲載されています。「正直に明るい心で生活すること」の内容項目に関するページにある言葉です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校中学年〕恩返し
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1児童の思考と言葉 子どもたちが「おもしろい」と感じた授業は、「わかる」に加えて、新しい内容や見方、考え方を含んでいる。だから、何かを発見し「楽しい」と感じるのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校中学年〕「けど」言葉
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども同士がピンときた言葉発見! 『きらいさきらい』という絵本を使って、三年生で道徳授業をしたときのことである。何を見ても「〇〇が嫌い」と言う登場人物たちの言動について考えてみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【子どもの発言編】
  • 〔小学校中学年〕「二人の絆が大事だから」「絆の強い、弱いはあるのかなあ」
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉田 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもたちの言葉 道徳の授業を実践していくうえで、子どもたちが発する言葉は命である。子どもたちの言葉を紡ぎながら「ねらい」に迫っていくことが道徳の授業の醍醐味とも言える。これまでの授業の記録を見返し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 実践/名言・名句を生かした道徳授業
  • 〔小学校中学年〕感謝の言葉を見つめなおす
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
三ノ輪 真人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1男子の多い、元気なクラス 本学級は、男子が多く、学級開き当初から、とてもにぎやかで元気なクラスであった。そこで、一〜二学期を通して、道徳の時間では協力することの大切さを重点的に指導し、学級活動では…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 1 発問に対して,手があがらない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 発問に対して,期待した反応がすぐ返ってくることは多くありません。沈黙が続く場合もあります。反応がないと指導者は焦ります。これは道徳科に限らず,他教科等でもいえることです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 2 発言する子がいつも同じ子ばかりになる
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 発問に対して手をあげる子はいつも同じ,同じ子ばかりがどんどん発言をしてしまう等,発言をする子に偏りが見られることはよくあることです。どのような場面でも臆することなく意見が言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への研修もバッチリ! 道徳主任&道徳教育推進教師の仕事術
  • すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
  • できることからこつこつと
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「特別の教科 道徳」の全面実施に向けて、道徳主任や道徳教育推進教師には指導体制の充実等の面で大きな期待がかけられている。道徳教育の指導計画の作成に関することや道徳用教材の整備・充実・活用に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第80回)
  • 【山梨県】「特別の教科 道徳」の授業改善と評価をいかに進めるか
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
萩原 桂・小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
山梨県道徳教育研究会は昭和四十年に設立され,冊子「山梨県の道徳教育」を毎年県内小・中学校等に配付し今年で五十五号を数え,研究を継続してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ