関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
学年別 道徳的判断力を高める特選資料ガイド
〔小学2年〕資料名「モムンとヘーテ」
継続する人間関係に着目させて
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
論説/今なぜ「道徳的判断力」なのか
「押しつけ」がなければそれだけで「道徳的判断力」の授業になるのか
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教科化の中での文部科学省の意図 間近に控えた道徳の教科化の中で文部科学省は道徳的判断力というものをどのように捉え、そこに何を期待しているのか。まずはその辺りから探ってみることにする。文部科学省が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q1 道徳的判断力と道徳的心情の違いは何ですか?
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
遠藤 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳的判断力」と「道徳的心情」という文言は、「態度」とともに、指導案でいえば主に授業の「ねらい」にかかわる文中で用いられます。どちらも道徳の授業において、その授業を何のために行うのかという授業者の意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q2 道徳的判断力をねらいとした授業の展開はどのようなものでしょうか?
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
人生はいわば判断の連続体です。その判断力・決断力こそが人生を形づくるのです。 道徳的判断力とは、「善悪正邪の基準に照らして、人間の行為を評価する力動的な働き」です。私は、その勘所として、@善悪の基準の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q3 どの内容項目が道徳的判断力の授業に適していますか?
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的判断力とは、「学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」(平成二十七年七月)によれば、「それぞれの場面において善悪を判断する能力である」とあります。「判断」とは、善いと考えて自分の考えを決めることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q4 三十五時間の授業のうち、道徳的判断力をどの程度ねらいにすべきでしょうか?
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
齋藤 直子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は一か月概ね四回行う授業のうち、一回は「判断」という、いわば知性による精神の練磨を主たるねらいとしてみるのがよいと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q5 道徳的判断力が高まったか、どのように評価すればよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
小木曽 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成三十年度完全実施となる新学習指導要領において、道徳の時間の数値によらない評価についてが明文化された。しかし、私たちは今までも「道徳の時間」の評価をしながら指導にあたっている。さらに、全教育活動にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
道徳的判断力UP! オリジナル資料
〔小学校低学年〕低学年の児童の不安を解消する三つの資料
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
小井土 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年の段階では、「基本的な生活習慣」を自ら身につけていくことができるよう、具体的な指導をします。例えば、一年生では、入学式が終わった次の日の朝に、まず、@トイレ指導、A学習用具やランドセルの片づけ方…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
有名資料でもできる! 道徳的判断力の授業
〔小学校低学年〕はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1低学年児童の道徳的判断力を高めるには 低学年児童は、その経験や記憶などの情報量だけでなく、判断基準も、頑固な考え、誤解や偏見、思いこみなどにより大きな違いをもっています。したがって、まず直感や感情な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
実践/道徳的判断力を高める授業
〔小学校低学年〕どうすると心がすっきりするの?
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新採用の奥野教諭が、一年生の担任になった。彼女は、日々子どもと向き合い道徳授業を行っている。ともに授業の構想を練り、指導した一例を紹介したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
道徳授業「教師の出どき」
だれも発言をしないとき/活発に発言が交わされているとき
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発言をしないときとは だれも発言をしないという停滞してしまう場面には、次にあげる以外にもいくつかのパターンがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもに伝えたい「美や善」
小学校/子どもたちのもつ善なる心を伝える
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもに教師が感動するとき 四年生のA君の家庭訪問をしたときのことである。母親から家庭での様子を聞き、別れを告げて外に出た。すると、小雨が降っている。そのまま歩いていると、後ろからA君が追いかけて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
「法教育」で育てる子どもの姿
自由と権利
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人の「勝手気まま」とみんなの迷惑 六年生にA君という子どもがいる。保護者の読み聞かせのとき、A君は隣に座っていた子とおしやべりを続けていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心のサインを見落とさない!
小学校/教科の時間で見える子どもの生き方や道徳的なものの見方
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 心のサインは、子どもの生活場面から見えることが多いのであろうが、ここでは教科の学習場面でのぞき見ることができた「心のサイン」を述べてみたい。教科学習とはいえ、子どもはそんな時でも、心の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
わたしの「子ども理解A〜Z」
一人一人のよさを伝えるには
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間における「よさ」とは 子どもは、「これが自分の『よさ』だ」と自覚できているのだろうか。教師や親も分かっているのだろうか。「よさ」を特技や長所というレベルでとらえれば、簡単に指摘できるし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2014年7月号
一覧を見る