関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 論説/超有名資料の魅力・共通点
  • それは、子どもの心に生き続けること
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1有名資料の魅力・共通点に関して  本稿を書くにあたって、まっさきに頭に浮かんだのは、三十年ほど前のこと、当時教育行政で中学校道徳教育をリードされていたE先生ご自身の体験談である。筆者の記憶のみで正確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • 流行おくれ/手品師
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q 六年〇組に聞きました! 「今、一番欲しい物は?」 ・ゲーム(〇人)・マンガ(〇人)・洋服(〇人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • 父の言葉/くずれ落ちた段ボール箱
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
父の言葉 黒柳徹子 〇感想・考えてみたいこと □どうして、わたしは赤いまつばづえの子が見えるとかくれたのだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • ロレンゾの友達/銀のしょく台
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1よく見かける板書 授業でよく見かける例を紹介する。まず、資料を範読し、三人の名前と考えを、黒板の右、左、下の三方に書く。次に、「あなたは、三人の中で誰の立場に近いか」「誰の立場がよいと思うか」などと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • 青の洞門/はじめてのアンカー
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
青の洞門   命がけで罪をつぐなう ・自分だけで ・一年で三メートル ・一日も休まない   ・一人になっても続ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の落とし穴
  • 〔小学校高学年〕ねらい「誠実、明朗」からのぶれを防ぐには 資料『見えた答案』『手品師』
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
久保田 泉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ねらいと資料理解 道徳の授業で一番陥りやすいのが、設定していたねらい(価値)からぶれた展開内容になることである。それを防ぐには、教師自身が何をねらいとするか、その価値の意味をしっかりとつかんでいるか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 板書
  • 子ども参加でつくる板書の方法を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
教頭として本校に赴任して二年目,本テーマ「子ども参加でつくる板書」を具体化するために,飛び込みで授業をさせてもらいました。実践を基に,考察させてもらいます。扱う内容項目は「正直,誠実」,教材は「手品師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
  • 終末 自分自身の問いになることである
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 終末はゴールであり始まり 「私にもできるだろうか」 「ぼくには,できないかもしれないです」 子どもたちが終末で本時を振り返り,自己の生き方について振り返った感想。悩みの中にいるような,自身への問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • より深い学びに導く! 発問の応用技
  • 「考え」の根底にある「理由」を引き出す
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 「考えは同じでも理由は違う」。道徳科の授業において、子どもたちが表出する気持ちや考えの根底にある理由は、様々である。それは、子どもたち一人一人がもつ価値観であり、道徳科授業においては、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
  • 様々な指導法のバリエーション大研究
  • ホワイトボードミーティング
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳性を養うための道徳科授業に求められる授業の質の向上は、現場において喫緊の課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • ホワイトボード
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の価値観を、他の価値観や今までの自分の価値観と比較・関係づけながら、道徳的価値として自分のものにするということは、とてもハイレベルな思考過程であると感じます。それを授業の中で具体化するためには、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
  • 小学校高学年「よりよく生きる喜び」
  • 教材名「青の洞門」(出典:学研) 導入が肝!課題意識を明確に!
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について 教材「青の洞門」、これは、了海と実之助を主人公とし、一般的には「D 感動、畏敬の念」の内容で扱われる教材です。あらすじは、過去の過ちを償うために村人のために洞門を掘る了海に対して、父親…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 板書編
  • (34)板書ボードを活用して板書を子どもと一緒に作る
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
話合い板書ボードの活用の利点 道徳の時間は、他の教科と比べ、どちらかと言えば挿絵の準備だけでも授業が充実する時間だと思っています。ただ、子どもたちの本時のねらいに対する語り(道徳的価値観の表出)を無く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 7月号で取り上げた資料の概要
書誌
道徳教育 2015年7月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校低学年 かぼちゃのつる かぼちゃのつるは、自分の畑がまだ空いているのに、他の畑や人の通る道にどんどん伸びていく。忠告してくれるみんなの言うことを聞かずに、自分勝手に伸びていったかぼちゃのつるは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ