関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 論説/“寓話・昔話”に見る日本人の心
  • 困難に負けない心
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一困難と苦しみ  人生には、不条理で理不尽なことが突然やってくることがある。たとえば、イジメ。イジメられる本人は何も悪いことをしていないのにイジメに遭うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 現代に、昔話、民話、イソップ話などの寓話が伝わっている。子どもたちに夢や豊かな想像力を働かせてくれる、大切な文化である。それらの話を道徳の資料に活用するときのポイントを、以下の質問で答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 図解/主な寓話・昔話と道徳授業の関連一覧
  • ねらいの焦点化、構造化が重要
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
イソップ寓話 題名 内容項目 あらすじ  @ 男の子と壺 低学年 1―(1) 節度節制 男の子が、壺の中にある木の実を取ろうとして手を突っ込みたくさん掴んで出そうとしたが、壺の口が狭くて手が抜けず、泣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “たぬきの糸車”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「演じる」ことは、「感じる」こと 今年は、一年の担任である。話すのは、上手になったが、書くことはまだまだだ。道徳では、ねらう価値内容と自分とを「言葉」で結びつけていく。例えば、ワークシートに綴り、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “こぶとり爺さん”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 子どもたちの規範意識の低下が叫ばれて久しい。これは、社会全体のモラルの低下、家庭・地域社会の教育機能の低下による影響が大きい。中央教育審議会答申「新しい時代を拓く心を育てるために―次世代を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “鶴の恩返し”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「鶴の恩返し」について 地元の図書館には、「鶴の恩返し」「鶴女房」の絵本が数種類あった。また、紙芝居もあり、「鶴の恩返し」は広く読まれる有名な日本昔話である。動物が恩返しのために人間の姿になって現れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “姥捨て山”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
姥捨て山を題材に親子のあり方について考えた。クラスで、祖父母と一緒に暮らしている子は、全員が「おじいさん、おばあさんのことを好き」だと答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “わらしべ長者”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
山田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「わらしべ長者」に出会う 「わらしべ長者」とは、どんな話であるのか、知っている子ども(五年生)に挙手をさせた。これが半数ほどしかいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
  • “アリとキリギリス”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに イソップ寓話「アリとキリギリス」は、夏の間に遊びほうけていたキリギリスが、冬になって食べるものがなくなり、夏にせっせとエサを蓄えていたアリのお世話になるという物語です。この話は、将来の人生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
  • “ウサギとカメ”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
前田 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 寓話には生き方の教訓がよく描かれている。誰もが口ずさんだことがある「もしもしカメよ〜」で始まる「ウサギとカメ」もそうである。この話を道徳の授業開きで取り上げている先生がいる。その発問の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
  • “北風と太陽”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「北風と太陽」で道徳授業をと言われても「たいへん難しい」というのが実感です。なぜでしょうか。寓話というのは読むだけで分かる内容になっているからです。読めば分かる内容を四十五分とか五十分とかかけて授業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
  • “金の斧”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
●イソップ寓話 イソップ寓話は、紀元前より語り継がれてきた物語だという。その間ずっと私たち人間が、この物語を手放さなかったわけは、物語の中に通奏低音のように流れるいくつもの道徳的価値が、人間として生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ