関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
実践/教科化時代を意識した新年度の授業
〔小学校中学年〕教科化の北風を太陽に〜道徳授業の特質〜
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
毎週の道徳授業の様子を、視覚的に掲示する
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎週の道徳授業の様子をA4判の用紙1枚にまとめて、教室内に掲示しています。内容は、@第○回道徳授業、A資料名、B中心発問の場面絵、及び授業で出たキーワード、C実際の板書写真、の4つで構成しています。教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
自他の理解につながる自己紹介マインドマップ
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
原田 誉一
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
クラス年表に道徳資料を
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級の一年を年表として表す中に時系列で学習した道徳の資料名もあわせて掲示すると児童はいつ頃どのような話で、どんな話し合いをしたか思い出すことができる。運動会などの学校行事や学級で起こったことなどと関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
心の鏡よ、鏡さん、ここに映るのは、どんな自分?
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
「はるかのひまわり絆プロジェクト」が伝える命の重み〜三年四組 平山裕美学級の実践より〜
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
「はるかのひまわり絆プロジェクト」への参加を快く賛同した生徒たち。一人一粒のひまわりの種をまき、花を育て、たくさんの種を収穫した生徒たちは、「はるかちゃん」の命の重みをずしりと感じていました。阪神・淡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
背面黒板は、学級の顔だ〜学級目標・生徒の顔・道徳学習プリント・心に残る言葉・学級だより・季節の花……〜
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
論説/教科化時代の“道徳授業開き”
「道徳教育の充実に関する懇談会・報告」から授業開きを考える
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教科化を追い風として これまで何度か話題になっていた道徳の時間の「教科化」が、いよいよ現実味を帯びてきた。それも「近い将来」ではなく、数年後には実施になるような情報も聞こえている。しかし、具体的な内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
道徳授業オリエンテーションで最高のスタートを切る!
〔小学校〕「仲間と共に、心について語る」居心地のよさを…実感!
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
最高のスタートを切るために 道徳の授業に限らず… 「子どもが授業を楽しみになる」ためには、まず「学級づくり」が重要です。年度はじめの三日間が「黄金の三日間」と言われるように、この三日間で「自分の考えを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
“道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
〔小学3年〕詩を資料に友達の良さを考える
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業開きの如何により、これからの道徳の授業に対する児童の期待度は変わる。仲間意識が芽生える三年生の児童には特に道徳の授業が楽しいと思わせるような授業をしたい。副読本を資料にした場合、文章の読み取…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
“道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
〔小学4年〕子どもたちのやる気をバックアップしたい!
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
四年生の子どもたちをバックアップ 四月、新しい学年に進級し、やる気満々の子どもたち。けれど、子どもたちは、学校生活にもすっかり慣れた中学年。新しい学年になってやる気は満々でも、新鮮さは他の学年に比べる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
評価にかかわるQ&A―子どもをどう見取り、評価するのか
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q子どもの道徳性をどう見取ればよいのか? 昭和三十三年、道徳の時間が特設されてから、学習指導要領における教師の「指導の原理」は一貫して変わらない。現行の学習指導要領第3章道徳の第2内容「教師と生徒が人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
「わたしたちの道徳」掲載&関連=偉人の感動こぼれ話
リンカーン
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
誠実さを体現したリンカーン アメリカ合衆国第十六代大統領で、奴隷解放の父として知られるリンカーンの青少年時代の逸話は、誠実さと正義感に貫かれています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
「わたしたちの道徳」掲載&関連=偉人の感動こぼれ話
東山魁夷
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
林 敦司
ジャンル
道徳
本文抜粋
東山魁夷ほど多くの日本人に愛された画家はいない。出世作《残照》の発表以来、風景画の道を一途に歩み続けるが、それまでの道程は苦難と不遇の連続であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
「つっこみ力」を鍛える
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つっこみ力とは違和感 教材を範読した後,「感想はありますか」と問うことで,話し合いたいことをまとめることがあります。子ども主体に学習問題をつくったのだと思っていても,実はそこで子どもは息切れしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
【Bの立場】授業のねらいは提示すべきでないという立場
学びの土台は子どもである〜「ぶれる」と「つっこみ力」〜
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ぶれる」とは 中学一年生の『たったひとつのたからもの』の授業を参観しました。 講評に立った指導主事の発言です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
坂本哲彦先生の意見を読んで
めあてを子どもの学びから考える
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 見通し テーマを置くことで,子どもが授業の見通しをもてるというのは大切なことです。おそらくそこには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
[実践]テーマを提示せずに深まった実践
教材名「泣いた赤おに」(出典:学研みらい)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 浜田廣介の代表作。初出は「おにのさうだん(相談)」。 村人と仲良くしたい赤鬼のために,青鬼が人里で暴れる役を演じ赤鬼が退治する役になった。優しい鬼だとわかると村人と赤鬼は仲良くなって幸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
実践/“いじめ”を許さない心を育てる道徳授業
〔小学校中学年〕見方を変えたら味方がふえる〜だから〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳教育は無力だったのか 滋賀県大津市でおきた、いじめが原因とみられる生徒の自殺は異様な展開を見せた。その中で気になる論調は…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「国際理解」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
救 出 外国で飛行機事故がおきたとする。 その惨状を伝えるニュースは、決まって最後にこうつけ加える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「資料研究力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 資料分析 文章構成を表にしてみよう。 中級 素材研究から子ども研究へ発問研究をしよう。 上級 資料吟味 テーマ発問をつくりだそう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSランドを活用した算数授業体験 6
6年/TOSSランドで目指せ平均90点
向山型算数教え方教室 2001年9月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
小特集 社会科で食育=ユニーク教材アラカルト
子どもが驚く世界一の残飯量から環境を考える
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
描図で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る