関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手
生命尊重の授業―この資料で授業が深まる
〔小学校〕愛され、見守られ、大切にされている自分を感じよう!
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手
生命尊重の授業―この資料で授業が深まる
〔小学校〕「生命」とは如何なるものか
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「生命」の定義 小学校低学年から中学校に至るまで3―(1)に位置づけられている「生命尊重」。ここで学ぶ「生命」とは何か…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手
生命尊重の授業―この一工夫で授業が深まる
〔小学校〕「いのちの音」を聴く
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「生命尊重」とは 本校の「あゆみ」の行動の記録の評価項目に、「自他の生命を大切にし……」という観点がある。同学年の若手のT先生から、この生命尊重の評価基準をどうすればいいか、尋ねられた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手
実践/涙の命の授業
〔小学校〕「二分の一成人式」の中に組み入れた「ぼくの生まれた日」の実践
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
宮内 有加
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「二分の一成人式」と関連させる 本校では、毎年、四年生が「二分の一成人式」を行っている。学年の実態や担任の思いにより、取り組む内容は様々である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手 (第6回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもたちが価値を実感することができるようにするために
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
石井 佳織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自作資料の作成にあたって 生命尊重の価値項目は、学習指導要領解説においても「生命の大切さはどれだけ強調してもし過ぎることはない」「すべての道徳性は生命が大切にされてはじめて成り立つもの」であるとその…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手 (第6回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕生命の大切さを実感させる指導の工夫
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生命尊重のとらえ 原稿の中に、「当たり前」という言葉がありました。平和な社会で生きている私たちにとって、生きていることは当たり前かもしれません。しかし、生命尊重が内容項目3の視点「自然や崇高なものと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
パネルシアター
Point1 パネルシアターの有効活用/2 効果的なパネルシアターの活用例/3 黒板シアターの有効活用/4 効果的な黒板シアターの活用例
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 パネルシアターの有効活用 近年,従来のフェルトボードを使ったパネルシアターを活用した道徳科の授業を見ることはとても少なくなってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
比較して考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 様々な視点から自分自身の心を捉え,よりよい生き方について深く考える 私達は,日々多くのことに出会い,迷ったり,葛藤したりしながら,その時々の自己の判断に基づいて行動選択及び行動決定をしています。幼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
条件を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 条件を変えて考えることでより道徳的価値についての考えを深める 私たちは物事を認識するとき,まず,自分を中心として捉えます。しかし,それは自己に限定された認識であり,よりその物事を深く理解するために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
データを生かす道徳授業
道徳教育推進教師必読! データを生かした授業改善の方法
指導と評価の一体化を図った道徳の授業改善/学校が一丸となって取り組む道徳の授業改善
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全国調査と自校の課題を見極める 道徳に係る全国調査,並びに自校の調査等のデータを基に,道徳科の授業に係る具体的な課題を捉えて分析し,教員全体で共有する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
授業研究に関わる重要用語
39 教科書,副読本,『私たちの道徳』
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書とは 小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,中等教育学校及びこれらに準ずる学校において,教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として,教授の用に供せられる児童又は生徒用図書で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
授業研究に関わる重要用語
40 道徳ノート,ワークシート
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳が教科となったことにより,他教科と同様にノートを使用して,授業を行っている学校や学級がある。ノートの大きさや形式は様々であり,教科書会社が作成したものや,各学校や学級が児童生徒の発達や実態に応じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
授業展開の工夫で押さえるべき視点
13 授業の流れの工夫(見通しのつきやすい展開)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の見通しをもつ どんな授業でも、子どもが主体的に授業に取り組むためには、子ども自身が目的意識をきちんともつことが大切になる。そこで、道徳の授業では、まず初めに以下の点をきちんと押さえて、子ども自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
授業展開の工夫で押さえるべき視点
14 動きのある展開
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1メリハリのある授業にする 子どもの集中時間は、一般的に十分から十五分と言われる。したがって、四十五分間じっと座って、教師の話を受動的に聞く授業は、避けたいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ1〕ねらいと指導観
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、「道徳的価値についての自覚を多面的・多角的に深め、自らのよりよい生き方についての考えを深め、道徳的実践力を育成する」時間である。また、道徳的実践力とは、子どもが自ら感じ、考え、判断し、道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ2〕導入の役割と工夫
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的価値に照らして自覚を深め、自己のよりよい生き方についての考えを深めるためには、導入時により深く子どもの内面に働きかけて、その道徳的価値について学ぶ必然性を感じさせることや、切実感を伴った課題意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業:感動の出会いの演出
これで決まり! 出会いの資料
〔小学校中学年〕きみの すてきを もっと・もっと輝かせよう!「自分のよさ・自分らしさを 大切に」
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【資料】 今日から四年生。 先生や友達との新しいスタート。 もっと・もっと仲よしになって みんなと明るく楽しい一年間にしたいな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
F論点の見える構造的な板書
小学校高学年/互いに通い合う 気持ちが見える 板書の工夫
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 真の友情とは 高学年になったとはいえ、今の子どもたちの友達関係を見ていると、広く、浅く、当たり障りのない、やや表面的な友達関係のように感じるのは、私だけだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
高学年の授業はこう変わる
「相手の立場の理解と支え合い」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「相手の立場の理解と支え合い」重点化計画例と解説 高学年における指導の重点(新学習指導要領解説 第1章 総説 第1節 2…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
実践/「心のノート」を生かした道徳授業
小学校高学年/友達って いいよね!(真の友情)
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「友達」って 何だろう 「おはよう。」のあいさつと共に、今日も学校生活が始まる。予測できない今日という日は、いったいどんな日になるのだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る