詳細情報
特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
実践/「心のノート」を生かした道徳授業
小学校高学年/友達って いいよね!(真の友情)
書誌
道徳教育
2008年2月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「友達」って 何だろう 「おはよう。」のあいさつと共に、今日も学校生活が始まる。予測できない今日という日は、いったいどんな日になるのだろう。 友達と交わされるあいさつを皮切りに、今日も友達と創る新たな生活の扉が開かれていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「原点に返ろう」
小学校/学びの主体者は子どもである
道徳教育 2008年2月号
「心のノート」に寄せる教師の想い
夢が広がる「心のノート」の活用
道徳教育 2008年2月号
「心のノート」に寄せる教師の想い
心のノートの活用について
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学校全体のことで)「ありがとう」があふれる学校
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学級のことで)温かな言葉でつなぐ人間関係づくり
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「心のノート」を生かした道徳授業
小学校高学年/友達って いいよね!(真の友情)
道徳教育 2008年2月号
国語教育人物誌 124
埼玉県
国語教育 2001年7月号
モンスターペアレントなんかこわくない、とっておきのかわし術
有事の数倍、平時を大事にせよ
女教師ツーウェイ 2008年3月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
6年生が熱中!haveとlikeで「お店屋さんごっこ」ワードローブの絵とお金
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
子供の思考のモトをつくる“記号化・体験化”の手順
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る