関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 論説/なぜ“いじめ”は起こるのか
  • いじめを許さない心をそだてる集団づくりと道徳教育
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
桶谷 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「いじめは、どうして起こるのでしょうか?」「いじめは、いけない!」「いじめは悪いこと」と誰もが知っているのに、どうしてなくならないのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • これもいじめ?早期発見のポイント
  • 関係づくりにかかっている
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
榎本 辰紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
一いじめの生まれる瞬間 朝、A君が学校に着くと誰も挨拶を交わしてくれない。誰とも目が合わない。 「〇〇、おはよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • これもいじめ?早期発見のポイント
  • 子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一孤立傾向にある子どものポイント 何らかの理由で、周囲の子どもから避けられ、孤立傾向にある子どもは、いじめの対象といえるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • これもいじめ?早期発見のポイント
  • 子どものサインを見逃さない
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  近年、いじめは陰湿化の傾向をたどり、巧妙さも増してきていることから、発見が遅れ、気づいたときには深刻な状態になっていた……という例も少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • いじめのない学級づくり―私の知恵
  • 〔小学校低学年〕子ども同士を「つなげる」ことで荒れない学級をつくる
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
中村 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
荒れない学級をつくることが大切 いじめのない学級をつくるためにどうするか?その取り組みを紹介せよというのが本稿に課せられたテーマだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 特別寄稿@/ネットいじめの現状と今後の課題
  • スマホ時代の教師が知っておきたいこと〜今、LINEで何が?〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホ時代到来 驚いた。今年の4月、関西の公立高校1年対象にスマホ講演の事前調査を行った時、愕然とした。携帯電話の所持率が男女ともほぼ100%で、スマートフォン率は、男子約60%、女子約80%。この数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 【特別寄稿】A/Q―Uテストから知るわがクラスの実態
  • Q―Uで学級の課題が明確になればこっちのもの―あの手この手で学級の体質改善を図る―
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「たのしい学校生活を送るためのアンケートQ―U:QUESTIONNAIRE-UTILITIES」の開発は、平成4年頃から始まった。当時、中学校でいじめを苦に自殺が続いた時期で、記者会見の席で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
  • 〔小学校低学年〕親子愛を通した生命尊重の道徳資料
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
増尾 敏彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業といじめ  子どもをいじめの「加害者にも、被害者にも、傍観者にもしない」教育の実現が昨今求められている。この教育の実現には、直接的な指導と間接的な指導が必要である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
  • 〔小学校低学年〕道徳で学ぶ仲間意識〜児童の問題意識を大切にした授業から〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに いじめ問題が大きな社会問題となっているが、その原因や要因は多岐にわたり、また一概に一般化できないものである。個別にそれぞれのいじめが発生する要因や背景、人間関係・環境などを考えて対応しなけれ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校低学年〕僕の顔をお食べ
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
渡部 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1アニメ界のヒーロー、アンパンマン アンパンマンは、泣いている人や困っている人を助けてくれる正義の味方だ。かわいいキャラクターや楽しいストーリー展開に、大人でもつい引き込まれてしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校低学年〕人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
渡部 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1国民的人気のドラえもん ドラえもんは、のび太の世話役として未来からやってきたネコ型ロボットだ。ドラえもんは、何をやってもさえないのび太の願いを「ひみつ道具」で叶えてくれる。「あんな道具があったらな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
  • 東日本大震災をテーマにした厳選資料
  • 〔小学校低学年〕資料名:ころきちとバイオリン(『みんなのどうとく 2年』学研 所収)
  • 助け合う心、つながる心を低学年の子どもたちに
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
渡部 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
震災の記憶 この三月一一日で東日本大震災から丸四年となる。未曾有の被害は、今も忘れることはできない。新聞やテレビ等の報道で、被害の様子や復興を目指す方々の姿を目にするたびに、今も命の尊さ、家族・友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
  • 自己肯定感を生む教室環境「いいことチョキン!」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
渡部 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校生活では、短所が目立ってしまい、せっかくもっている長所を発揮できないでいる子どももいます。そこで、自分自身の生活を振り返り「よいこと」をしたと感じたとき、それをカードに書きます。カードを掲示するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 実践/説話が響くこの授業
  • 〔小学校低学年〕導入の説話で心のウォーミングアップを
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
渡部 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 新学期が始まり、一年生の頃より心も体も成長した児童は、活発に学校生活を過ごしている。これまで、休み時間に一人で過ごすことを好んでいた児童も、友達と一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきた。また…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ