詳細情報
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校低学年〕親子愛を通した生命尊重の道徳資料
書誌
道徳教育
2013年9月号
著者
増尾 敏彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業といじめ 子どもをいじめの「加害者にも、被害者にも、傍観者にもしない」教育の実現が昨今求められている。この教育の実現には、直接的な指導と間接的な指導が必要である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/なぜ“いじめ”は起こるのか
いじめを許さない心をそだてる集団づくりと道徳教育
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
関係づくりにかかっている
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものサインを見逃さない
道徳教育 2013年9月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校低学年〕子ども同士を「つなげる」ことで荒れない学級をつくる
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校低学年〕親子愛を通した生命尊重の道徳資料
道徳教育 2013年9月号
原理を知る―「学びに向かう力,人間性等」とは何か?
「粘り強さ」はどのようにして育つのか?
数学教育 2021年7月号
新指導要領と教育課程のPDCA:導入のポイント
教育活動をめぐる教職員の発想を広げる
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る