関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定番資料が道徳授業を方向付ける 「定番」とは、流行に左右されないで安定した人気を誇るものである。定番商品であれば、いつの時代にも高い需要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【小学校低学年】
  • 「はしのうえのおおかみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
場面発問による授業 本資料は、「親切にすると気持ちよくなる」という心情の高まりが、親しみやすい場面絵などで分かりやすく描かれている。そこで、場面絵を基にした発問によって、「親切」というねらいに迫ること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【小学校低学年】
  • 「二わのことり」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの思い・「こだわり」をもとに話し合っていく展開例 まず、一番にお勧めしたい展開として、「児童が考えたい問題を原動力とする話し合いを中心とした展開」がある。自分の問題意識から生まれる「話し合い」は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【小学校低学年】
  • 「くりのみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
森 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
考える窓口を「きつね」 (親切にされた側)にした展開例 導入 厳しい冬の様子をとらえる。 (吹雪の効果音、冬の写真など…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【小学校低学年】
  • 「ハムスターのあかちゃん」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
庭野 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇主題名 生きていることは、うれしいこと 〇ねらい 生きることを喜び、生命を大切にする心情を育てる。(3―(1)生命尊重…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【小学校低学年】
  • 「きいろいベンチ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
菊池 武尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の時間は、今までの自分をもとに他とのかかわりをとおし、自分をふりかえる時間である。つまり、他の様々な考えに共感しながら、自己を強く自覚する。その過程の中で、自分や他のよさを見つけ、よりよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
  • 小学校
  • 日本文教出版
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生の導入ネタ(実物で示す) 1年生最初の授業は,小学校最初の授業ということです。ですから,道徳は楽しいということを印象づけたいものです。教材は「たのしい がっこう」。学校生活を楽しみにしている子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 導入の工夫 Best Selection
  • 映像
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
百聞は一見にしかず 映像のよさは,直感的に内容を理解できるところにあります。 例えば,「つばめ」を題材にした教材の場合,つばめという名は知っていても,どのように巣作りや子育てをしているのかを観察したこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 導入の工夫 Best Selection
  • 音楽
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
雰囲気をつくる 音楽のよさは,教室の空間を快適にし,よい雰囲気をつくるところにあると思います。 例えば,「よりよい学校生活」の授業で,導入に校歌を聞かせたり,全員で歌ったりします。校歌には当然その学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
  • 教科書別 全学年の授業開きプチ解説
  • 日本文教出版・小学校/よりよく生きるための道徳 そのオリエンテーション
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日文教科書の特徴 日本文教出版(以下,日文)の各学年一時間目の教材には,次のような特徴があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
  • B@Aを読んで―現場教員が考えたこと
  • 今こそ道徳授業を変えていくとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの道徳授業においては「資料の筋の読み取りと登場人物の気持ちの変化の読み取りに終始した授業」(藤永先生より引用)が多く見られた。このような授業で子どもたちの道徳性を伸ばすことができないのは、明ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
  • 今こそ道徳授業を活性化しよう
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ、道徳の時間を教科にしなければならないのでしょう。それは、現在の道徳教育、とりわけ、道徳の時間が軽んじられ、効果が上げられていない、と判断されたからです。各校の教育計画には、必ず道徳教育の充実が掲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
  • ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
  • 国語教師が創る道徳授業
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳/国語
本文抜粋
1私の得意分野 私は小学校の教員ですが、中学校と高校の国語の免許ももっています。学生の頃は国語教師になろうと考えていたので、一応得意教科はと聞かれると、国語と答えます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業名人が教える! 道徳授業力UPの勘所
  • 授業名人が語る 授業力UPの鍵はこれだ!
  • 心の教育研究会代表 櫻井宏尚の勘所
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q道徳の時間が楽しいですか? あなたは、この質問にどう答えますか。 自分が楽しくない授業では、子どもたちが道徳の時間を楽しい、ためになる、待ち遠しいとは思わないはずです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ