関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“写真・映像”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
@「独特の空気」の中で素敵な別れの演出を 出会いがあれば、別れがある。学校とはそもそもそういう場所だろう。言い換えれば、「新たな旅立ち」と「親しんだものとの決別」が常に共存する空間が学校であると言って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“音楽”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
足立 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 音楽は、言葉のないメロディだけでも人の心を動かすことができる。そのような音楽を使うことは、道徳の授業にとって、大変効果があると考えられる。しかも、それを最後の締めくくりとして使うことは、巣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“教室掲示”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳コーナー」あれこれ 最近の研究授業で、授業の他にも指導者が力を入れていると感じるのが、道徳の時間の足跡を残した「道徳コーナー」である。道徳の時間には、国語や算数などの教科のような単元計画はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“心のノート・道徳シート”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
原 卓範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに たくさんの温かな思い出とともに成長を刻んできた4年生のこの1年間。そこには、支え合い認め合いながら、集団、個人として伸びようと努力してきた確かな足跡がある。当初、子どもたちは、自己肯定感に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“アンケート”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間において、事前に児童や生徒の実態を把握するために、アンケート調査を実施し、その結果を授業の導入等で活用することは意外と多く、ねらいとする価値への方向付け等に有効な手立てである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“名言・格言”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
年度末、それまで共に学校生活を送ってきた子どもたちに対し、自分なりのメッセージを伝える方法として、短い言葉(格言等)を示し、その言葉のもつ意味やそこに託す思いを語ることも大切です。昔から伝わる格言や有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 感動の別れを彩るツールあれこれ
  • 感動の別れを彩る“ICT”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
増井 泰弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一六年間を振り返って 学校のサーバに保存されている子どもたちの六年間の記録。それらをスライドショ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 心の軌跡を振り返る! 学級だより&学年だより
  • 〔小学校〕元担任が卒業生に向けて贈る「心の旅」―はじめての道徳授業、卒業を祝う会を振り返りながら―
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業のとき。子どもたちにとって、保護者にとって、そして、私たち教師にとって、大切な、大切な節目のときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
  • 〔小学校〕「手」は成長の証〜私の手と家族の手〜
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「手」から見える家族への感謝を 自分の手をじっくり見てみる。そこにはこれまで生きてきたいくつかの記録が残っているはず。では、自分の両親、祖父母の手をじっくりと見たことはあるだろうか。そこには、自分を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
  • 〔小学校〕全員で残してきた足跡を振り返って
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもたちの当初の実態 どんなクラスにも様々な課題があるものである。今担任している六年生のクラスにも、素直さがあるものの、当初、次のような様々な課題があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 学級経営の達人がする最後の日の話
  • 教師の実感こそを
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
山田 洋一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
最後の話 今日,皆さんはこの〇〇小学校を卒業して,新しい場所へと旅立ちます。 「小学校の思い出をいつまでも大切に」とか,「小学校のことを忘れないでください」とか,私は言いませんし,そんなことはこれっぽ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
  • 東日本大震災をテーマにした厳選資料
  • 〔小学校高学年〕資料:コンピュータに書かれた文字等
  • 東日本大震災を国際協力の視点から教える
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
山田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1東北にとっては「いま」 昨年、七月に仙台にお招きいただいた。地元の優秀で意欲的な青年教師が研修会を開いてくださった。私は、その機会をとても楽しみにしていたし、呼んでいただいたことを光栄にも感じていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “わらしべ長者”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
山田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「わらしべ長者」に出会う 「わらしべ長者」とは、どんな話であるのか、知っている子ども(五年生)に挙手をさせた。これが半数ほどしかいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/端末で思考がつながる! 共同編集で書きたくなる授業
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルの良さをいかす デジタルでワークシートを作成し、記入していくという形式は、道徳科に限らず日常の学習で端末活用が定着していないと実現しにくい。GIGAスクール構想で端末が充実した現在、国語科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ