関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 教材研究・授業構想段階でのテクニック
  • 中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要領解説を読んで、ねらいを明確にもつ 子どもの本音を引き出せる、引き出せない、の前に大切にしなければならないことは、授業者が明確なねらいをもって授業を構想することです。授業を通して生徒に身に付…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 発問で引き出すテクニック
  • 中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本音はつぶやきから 【愚鈍で偏屈な教師のフリをする】なるべく授業の早い段階で、「地蔵に笠をかぶせて意味ある?」や「描いた絵を白い絵の具で一筆一筆塗りつぶすって、時間と絵の具のむだだよね」など、教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 発問で引き出すテクニック
  • 中学校:生徒が3つの発問から選んで考える
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
在原 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材は、光村図書の「エルマおばあさんからの『最後の贈りもの』」です。 この教材は、生命尊重について考えることをねらいとしています。一般的に生命尊重の内容項目は話し合いが難しい傾向にあります。なぜならば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 発問で引き出すテクニック
  • 中学校:多面的・多角的な視点のまとめ発問
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
在原 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
前頁の続きの実践です。授業の前段では、生徒の本音を引き出す話し合いテクニックとして、3つの発問から自分の考えたいものを選ぶ方法を行いました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 板書で引き出すテクニック
  • 中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「板書」は何のため? 道徳授業における板書は、思考や対話を支えるツールです。授業者は、目に見えない心の声を板書に書き出すことで、子どもの考えを明確化して整理し、さらなる思考や対話を生み出すという意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ツール&アイテムのテクニック
  • 中学校:マインドマップを活用した思考法/協働学習で意見を引き出すデジタルツール
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
達脇 知弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 マインドマップで思考を深める 安心感のある人間関係さえ構築されていれば、話し合いのテーマに対して本音で語ることは、それほど難しいことではありません。日頃からPBISやSELの視点を大切にして授業が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ツール&アイテムのテクニック
  • 中学校:「二つの意見」を用いた道徳授業モデル/「以前担任した生徒は…」
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「二つの意見」を用いた授業モデル 「二つの意見」を用いた授業モデルとは「教師があらかじめ作成しておいた道徳的価値を含む対立した二つの意見を子どもたちに提示したうえで検討する」授業です。基本的なパタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ワークシートのテクニック
  • 中学校:共通する体験から道徳的価値を考えるワークシートの工夫
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
在原 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 卒業式後に行う最後の授業 3月の卒業式で3年生が合唱した「いのちの歌」は、式に参加した在校生の心にも深く刻まれました。1年間のまとめの授業として、卒業式を終えた1年生に「生命尊重」をテーマに取り上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ICT&AIのテクニック
  • 中学校:生成AIとの本音トークでアクションプランを考える
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
達脇 知弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生成AIと本音トーク 生成AIの利用にあたっては、基本的に利用規約に年齢制限が存在し、未成年の場合は保護者の同意が必要、もしくは利用できない場合もあるため、事前に学習に利用できるものであるか確認し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
意図的な指名をする どのクラスにも、一生懸命発言しようとする子がいますよね。その子が活躍しすぎてしまうと、「同じ子ばかり」という雰囲気になりますね。そして、そういう子ほど、「正論」を堂々と言える子だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 誰も発言しようとしない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発言できない原因を見つける 誰も発言しようとしない原因は多様です。考えられるいくつかの原因への対処を挙げてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 建前の意見に対してどう切り返せばいいかわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
考えを否定せず難しさを感じたことを訊く まず、大事にしておきたいのは、建前に思える意見も、決して嘘ではないということです。普段の行動を考えると、建前にしか思えない意見でも、その子どもの心の奥にはその考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 発言が深まっている気がしない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁/浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
あえて違う立場に立って考える場をつくる なかなか難しい場面です。「発言が深まらない」のは、授業構成(発問も含む)に課題があった場合だけではなく、教材(化)が子どもたちの実態にあっていなかった場合や、深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • ねらいからどんどんそれてきた
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁/浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
視覚的に学習の流れを振り返る 教材が子どもたちの関心を高めるものだと、発言が活発になりますが、逆に、関心があるゆえに、様々な意見が出てしまい、ねらいからずれていってしまうということはよくあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 話し合いのまとめ方がわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いの終末をどのようにするかは、何をどう話し合ったかによって違ってきます。しかし、テーマが何であったにせよ、道徳の授業での話し合いは「答え探し」が目的でないことは確かです。むしろ、多様な意見を出さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 子ども主体の話し合いにならない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
ステップを踏ませて「スキル」を育てる 主体的に話し合うためには、そのためのスキルが必要です。少し時間はかかりますが、議論の楽しさを味わわせながらステップを踏ませて確かな力を育てましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 子どもが本音を語った忘れられない授業レポート
  • 中学校/生徒が自分事として捉えられる授業
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分事」を意識した授業づくり 生徒たちが意見交流を活発化させ、自己との対話を深め、日常生活へとつなげることができる授業を目指し、授業づくりに励んでいます。教材から離れるタイミング、中心発問でどの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 【保存版】子どもが黙っていられなくなるオススメテーマ&教材一覧
書誌
道徳教育 2025年7月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
う〜ん、どうしても道徳の授業の話し合いがうまくいかないなぁ… どうやったら、もっとみんなが意見を出してくれるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ