関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特選資料でルールとモラルを考える
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔小学校中学年〕放置自転車の問題に「もったいない」からのアプローチ
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
グラビア 写真やポスターからルールとモラルを考える
〔小学校中学年〕駅前放置自転車と自転車集積所の写真を活用する
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
論説/「ルールの教育」を問い直す
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一私たちが誇るべきこと 昨年三月一一日に未曾有の大震災が発生し、復旧もままならないまま一年が経過した。復旧・復興への道のりが円滑に進むことを願わずにはいられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
〔小学校中学年〕つれづれなるままに……規範意識を見つめてみると
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
原田 知樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 子どもたちは、将来、社会に出て、それぞれが様々な方面で力を発揮していくだろう。小学校のうちから、一人一人の内面に規範意識を育てていくことは、教師としての必須命題だと思う。何しろ、子どもたち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔小学校中学年〕「雨のバス停留所で」の勘所
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1公徳心をどう捉えるか 私たちが生活している社会には、どのようなマナーがあるだろうか。 電車で例えると、「携帯電話はマナーモードに設定する」「大きな声で話をしない」「電車を待つときは、列をつくる」など…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「新聞記事」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
金子 朋裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
一新聞記事の価値 多くの学校で採用されている副読本。その資料は素晴らしいものばかりです。でも、時にはいつもと違う資料で刺激してみるのはいかがでしょうか。新鮮な資料に生徒の興味関心も高まり、充実した授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「道徳ドキュメント」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳ドキュメント」とは 「道徳ドキュメント」をご覧になったことがあるだろうか。視聴した方も多いと思うが、簡単に概要を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(小学校高学年)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思いやりは人と人とをつなげ規範意識の源となる 私は、学級における子どもたちの「規範意識の低下」は、「共同体感覚の欠如」が原因であるととらえる。教室内の子どもたちと教師、あるいは、子どもたち同士の心が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(中学校)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 人が集団の中で、安全で心地よく、安心して生活するためには、「ルール(規則)」、「モラル(道徳)」、「マナー(礼儀)」が支えとなる。しかし、それとは別に学校の中の生徒間には「暗黙のルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「文部科学省 新読み物資料集」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
遠藤 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成23年3月に文部科学省より刊行された『小学校道徳読み物資料集』には、低学年8資料、中学年9資料、高学年12資料が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
疑問・困ったをズバッと解決 「書く活動」お悩み相談室
意図をもって「書く活動」を取り入れよう
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,こんにちは。毎週の道徳授業楽しんでいますか? こちらは,「書く活動」お悩み相談室です。せっかくの週に一度の道徳授業,楽しんだほうがいいのに,どうしても悩んでしまう真面目で誠実な方々の駆け込み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
ここだけは押さえる! チェックリスト
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
特性の理解 1 特別な支援を要する児童・生徒の障がいの状態や特性(何を苦手とし、何を得意としているか)を把握しているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
03 話し合いの課題の明確化
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1成立しない話し合い活動 「それでは、グループで机を向き合わせて話し合いを始めてください」 授業者の元気なゴーサインをよそに、子どもたちのやる気はいま一つだ。ところどころから声が聞こえる。「えっ、何を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん、こんにちは。毎週の道徳授業、楽しんでいますか? こちらは、説話のお悩み相談室です。 前回の「ワークシートお悩み相談室」以来の再会ですね。そもそも説話のことでそんなに深刻に悩んでいる人が世の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
Q&A ワークシートお悩み相談室
子どもと教師の互いが意味と価値を実感するワークシートを
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん、こんにちは。毎週の道徳授業、楽しんでいますか? こちらは、ワークシ ートのお悩み相談室です。せっかくの週に一度の道徳授業、楽しんだ方がいいのに、どうしても悩んでしまう真面目で誠実な方々の駆け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
B@Aを読んで―現場教員が考えたこと
本質を見失わずに実効性のある道徳教育を目指す
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業が苦手で、あまり好きでもないという教員の中には、「道徳の授業というのは、まどろっこしく、遠回しで、その上、ワンパターンで、面白くない」と思っている人も多い。教師というのは、本来的に「語りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
TTを取り入れた「銀のしょく台」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一二人の登場人物と二人の授業者 二〇一二年の映画化で話題となった「レ・ミゼラブル」。道徳資料の名作「銀のしょく台」は、この「レ・ミゼラブル」の一節である。「銀のしょく台」には、重要な二人の人物が登場す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「花さき山」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「花さき山」について 「この花は、ふもとの村の人間が、やさしいことを一つすると一つさく」 山菜採りに来て道に迷った山の中で、十歳のあやは山んばに出会う。花さき山に一人で住む山んばは、何でも知っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
パターンに依存しすぎない柔軟な授業展開で
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践の中での悩み 展開後段の設定について悩んでしまったことが、最近もあった。NHK教育テレビの道徳番組「道徳ドキュメント」の「サルも人も愛した写真家」という映像資料を用いて授業を行ったときのことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
道徳授業と体験活動のコラボレーション
歌を活用して、道徳授業をパワーアップ
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業での歌の活用 教室に子どもたちの高らかな歌声が響くとき、「教師になってよかったな」思う。音楽で培う豊かな情操は、心の教育にとって必要不可欠なものである。音楽のもっている様々なよさを道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る