関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 論説/「展開後段」を再考する
  • 「展開後段」の柔軟な発想で道徳授業の扉をひらく
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 なぜ「展開後段」を再考するのか ある学校の研究会でのことだった。私が展開後段を置かない授業の可能性について話題にしたとき、私の話の終了後、校長先生が次のように話された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • 展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 柔軟な展開を 永田先生の整理によれば、展開後段(以下、後段、前段と略す)を必要とする意見は主として指導上の意図を、必ずしも必要ではないとする意見は子どもの学習上の意識を、それぞれ重視しているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • いわゆる「展開後段」は必ずしもいらない
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
「展開後段」は、学習指導要領や解説書には見当たらない用語だが、本誌の特集の前提である永田論文にある、『授業の展開段階において資料による話合いから離れて自分たちのことを見つめる段階であり、指導過程上、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • 授業の展開は柔軟に
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段と終末 「道徳の時間」の指導の過程において、導入(生活)→展開(資料)→終末(生活)という型が広がったのは、50年近い歴史があり、中でも、「展開後段」で資料離れをして自分を振り返ることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • 「展開後段」の必要性はねらい次第である
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「展開後段」の議論について  道徳授業での「展開後段」は必要か否かは、道徳授業そのものを見直すきっかけになる。「道徳授業とは何か」「道徳授業は何をねらうのか」という本質的な問いかけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • 「展開後段」(教師の枠組み)からの脱却と願う道徳授業
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
高野 力郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「型より入りて、型より出ずる」 近年、これからの教員の構成を考慮したOJTの視点から、道徳に限らず、各教科において型にはめた授業が推奨されている。この状況は、かつて道徳の時間新設にあたり、時間の確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • パターンに依存しすぎない柔軟な授業展開で
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践の中での悩み 展開後段の設定について悩んでしまったことが、最近もあった。NHK教育テレビの道徳番組「道徳ドキュメント」の「サルも人も愛した写真家」という映像資料を用いて授業を行ったときのことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 展開後段を沈黙させない発問の成功例
  • 〔中学校〕展開後段を生き生きとするために
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段についての一考察 展開後段をどう捉えるか。 道徳の授業の場合、授業の前段において資料を読み、話し合いを行って、道徳的価値観を高め、その後、展開後段からは資料から離れ、自己を見つめる、前段で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 展開後段を沈黙させない発問の成功例
  • 〔中学校〕未来への高まった思いを問い、語り合う
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  私は、展開後段の位置づけについて、「自己を見つめる」という道徳授業の趣旨から考えれば、自然なことだと考えているが、常に必要だとは考えていない。展開後段が有効な場合もあるが、取って付けた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 実践/子どもの心を動かした「展開後段」が生きた授業
  • 〔中学校〕「今の自分」を「これからの自分」へつなぐ
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
沼田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳の時間」の目標は、「道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方の自覚を深める」ことにある。「人間の生き方への関心が大きくなり、自分の人生をよりよく生きたいという願いが強くなる(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
  • 超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
  • 中学校
  • 銀色のシャープペンシル
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 たまたま教室で拾った銀色のシャープペンシル。自分のシャープをなくしたばかりの僕はそれをポケットにしまう。一週間ほどたってそれが友人卓也のものとわかる。健二のはやしたてる声にみんなが僕を見る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
  • 〔中学校〕人を喜ばせるために、全力を尽くす
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1卒業を前にして 年明けの私立高校入試も一段落し、多くの生徒が第一希望とする県立高校の入試が近づく二月。毎年この時期になると生徒に、簡単なアンケートを書いてもらう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
  • 〔中学校〕「どうせ無理…」から「できるかも」へ
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ある生徒からの手紙  卒業式が終わって約一か月。すでにそれぞれの進路に進み、高校生としての生活が始まって間もないある日、一通の手紙が届いた。差出人は、つい先日まで担任していたAという女子だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
  • 〔中学校〕みんなつらいんだよ。でも、楽しく生きている
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 お互いを認める 人はだれでも思いやりの心をもっている。しかし、成長する中でその心を表現することができなくなっているとしたら……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
  • 実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
  • つながり、支え合う「生命」に迫る
  • 中学校/伝われ! 本気の思い!―人を喜ばせることでつながる生命―
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人を喜ばせるために 五月の担任の誕生日にハッピーバースデイ・サプライズを実行して担任を感動させ、その後もさまざまなドラマを生み出した二年三組。男子十五名、女子二十名。リーダーたちが次第に育ち、人を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 人とのかかわりの中から自らをふり返る
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心のノートを使って 二学期の期末テストが終わった十一月下旬の道徳の授業。生徒たちに「心のノート」を持って、玄関に集合するよう伝えた。何をするのか分からないまま運動靴に履き替えて玄関前に腰を下ろす生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 実践/「家庭」に根ざした道徳授業
  • 中学校/親、子、担任、みんなで成長しよう!
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの様子 二年生に進級し、クラス替えはあったものの昨年からの持ち上がりということで、担任として生徒が少しずつ成長していることを肌で感じている。特に夏休み明けに予定されていた運動会に向け、クラス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
  • 中学校
  • 良好な人間関係と幸せ
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
アンケート2の結果 1 どんなときに幸せだと思うか? ・家族や友だちといるとき ・自分の好きなことをしているとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ