関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校中学年/話し合いの仕方の工夫
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳学習のあり方を模索してきた私は、道徳の時間といえば、共感的な手法により主人公の気持ちを問い、道徳的価値の自覚を深める授業を実践してきた。「この場面では、主人公はどのようなことを思った…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 小学校中学年/大切な いのちを いただきます
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 食育について私が、危機感をもって考えるようになったのは、三年前からである。もちろん、それまでも給食を通し、食に関する指導はしてきたが、三年前に食缶に半分以上の給食を残す子どもたちを担任し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの道徳性は高められる
  • 課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間を中核に、家庭教育と連携をもちながら、学校教育全体において行うものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 実践/体験活動を生かした道徳授業
  • 2の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
  • 小学校中学年/重なる思いを生かして
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級の子どもたちは、日々の生活の中で、小さな争いはあるものの、友達同士思いやり、相手の立場を考えた生活ができている。しかし、社会的な広がりをもった視点から、人を思いやること・親切にするこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校中学年/子どもの感動を糧にして
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年小学校四年生 (2)主題名可能性を信じて努力する (3)ねらい自分でいったんやろうと決めたことは、あきらめず努力し、やり遂げる。1―(3…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
  • 小学校/「あいさつって いいもんだ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
該当学年 小学校第三学年 主題名 あいさつっていいもんだ ねらい あいさつの大切さが分かり、進んであいさつをしようとする態度を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第121回)
  • 【徳島県】これまでの道徳授業を大切にこれからの道徳授業を拓く
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
徳島県は,以前から道徳授業の研究に関心が高い県であり,先人は,様々な授業の手法を研究し深めてきました。同士が集う自主的な勉強会も熱心で,コロナの感染症対策を十分に行い,現在も継続しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第67回)
  • 【徳島県】「特別の教科 道徳」の魅力ある実践に向けて
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,徳島県で活躍する小学校と中学校の先生をそれぞれ一名ずつ紹介します。 子どもの思いをこよなく大切にする研究者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術 (第7回)
  • 道徳授業レシピ
  • 【4の視点・小学校編】道徳授業の大事と基本!!
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校の4の視点「主として集団や社会とのかかわりに関すること」は、自己を様々な社会集団や郷土、国家、国際社会とのかかわりの中でとらえようとする内容項目から構成されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア/写真で綴る郷土や国の美しさ
  • 〔徳島県〕水と緑の徳島 〜懐かしの故郷〜
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第14回)
  • 新しいクラスで
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は、四年生の始業式です。新しいクラスになったまさし君は、なんだかワクワクした気持ちで、担任の熊田先生の話を聞きました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ