関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校低学年/個性(よさ)をもとに人間関係づくり
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
論説 「個性の伸長と『生き方』」
個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動 二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
小学校低学年/本当の優しさをもった子ども
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ちえこさんは一年生 四年前、私は一年生の担任をしました。その中に、ちえこさん(仮名)という、とてもがんばり屋の女の子がいました。みんなの前で、目立ったことをするということは少なく、どちらかといえば…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
小学校低学年/オンリーワンを求めて
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その子なりのよさが学級の宝に 「そんなことはないよ。だってA君はクラスのリーダーになっている。」「私たちを楽しくしてくれる!」「楽しい歌を歌ってくれる。」次々と応える子どもたち。そして、拍手。「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校低学年/自信をもって行動に
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、日々の生活の中で子どもらしさや子どもとしてのよい姿をたくさん表現しながら活動している。しかしながら、その子どもらしさやよい姿を自分の姿として見届けながら、さらによいものにし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校低学年/生活科の学習と関連づけて自分の成長を見つめる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳/生活
本文抜粋
1 子どもたちの様子から 子どもたちは、日々さまざまな様子を見せてくれます。よいこともよくないことも含めどの子も今は、成長過程のその時点に立っているのだなと感じていました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
定番資料と子どもの日常のギャップ―どう埋めるか
〔小学校〕授業の中で十分にギャップを埋める
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題名 友達と信じ合い、助け合う 「国ざかいのうりばたけ」の資料 2―(3) 信頼・友情、助け合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
「ネームプレートの活用」で授業を深める
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
年度当初、私はマグネットシートを使って子どもたちのネームプレートを作ることにしている。特に、テプラ(株式会社キングジム)などのラベルプリンターなどを活用して貼るととても便利である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
実践/偉人から「生き方」を学ぶ道徳授業
〔小学校低学年〕親しみのある資料で心が躍る授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 教室のみんなに、「大きくなったら何になりたい?」と聞くと、「偉い人になりたい!」と言う子もいる。別にいばりたいわけではなくて、みんなに期待されて、大きな仕事をして、「すごいなあ」とか、「あ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔小学校低学年〕マナーポスターで意識啓発
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 社会生活を営む上で、集団や社会の決まりや約束を守り、共によりよく生きていこうとすることは大切なことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
〔小学校低学年〕いのちのあたたかさ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生きものに興味を示す子どもたち 子どもたちを見ていると、昆虫や小動物にことさら興味をもっている。しかし、自分も含めて、生命あるものに囲まれていながら、生かされているという自覚にうとい感じがする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/愛国心・国際親善の心を育てる道徳授業
〔小学校低学年〕まずは自分の町の「すてき」から
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校のまわりの様子 学校の真向かいには、パンダで有名な上野動物園がある。二年生は生活科で小動物とふれあったり、動物園で働いている方々からお話を聞いたりしている。全校写生会でも出かけている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
〔小学校低学年〕できることの喜びを味わう
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「人生は、重い荷物を背負い坂道を行くが如し」とは、家康の遺訓である。 また、福沢諭吉は、「世の中で一番楽しく立派なことは一生涯を貫く仕事をもつことです」というような「心訓」をいくつか残し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕子どものワクワク感をふくらませて
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに うららかな春風のもと、希望に胸をふくらませ登校する一年生。春の光のようにキラキラと輝く笑顔に保護者の方々も喜びもひとしおである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔小学校低学年〕子どもとペープサート作りをして授業演出
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもにとって資料との出会いはとても大切である。資料提示の工夫で、子どもは自然と授業に引き込まれ、意欲的に取り組もうとする。提示の仕方にもいろいろあるが、ペープサートを子どもと一緒に作る…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
明るく接しよう
小学校低学年/自分も相手も気持ちのよいあいさつ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 最近、一人っ子の家庭が増えてきている。そのせいか、自分で何かしようとする前に、みんなやってもらってしまうケースが多くて、何かを言い出すタイミングさえうまくとれない子がいる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
「生命」を実感する
小学校低学年/いのちの大切さを体感する
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一年一組の子どもたち 入学して一か月あまりたったころのことである。子どもたちは学校にも学級の仲間にもだいぶ慣れ、休み時間には、元気よく体を動かして遊んだり、図書室で本を読んだりする姿が見られた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
さまざまな価値の中で情報モラルをとらえる
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から ノートや机によく落書きをする子がいる。ほんのちょっとした気持ちで書いたとしても、無責任な行為・行動は慎むよう指導していかなければならない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
実践/「協働」を生かした道徳授業
小学校低学年/「他者理解力」をはぐくむ
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態と協働活動について 二年生は、昨年、一年生のときに「なかよしになろう」という学年テーマのもと二年生との交流の中で学校や友達のことがよく分かり、楽しい学校生活を送ることができたと感じていた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校低学年/家族の中に何気ない幸せが…
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 幸せって何だろう 「幸せって何だろう」というのなら、端的に言って、「笑顔である」と答えたい。そして、その発生源は家庭にあると思う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る