関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 論説 「個性の伸長と『生き方』」
  • 個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動  二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
  • 道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 小学校低学年/本当の優しさをもった子ども
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ちえこさんは一年生 四年前、私は一年生の担任をしました。その中に、ちえこさん(仮名)という、とてもがんばり屋の女の子がいました。みんなの前で、目立ったことをするということは少なく、どちらかといえば…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 小学校低学年/オンリーワンを求めて
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その子なりのよさが学級の宝に  「そんなことはないよ。だってA君はクラスのリーダーになっている。」「私たちを楽しくしてくれる!」「楽しい歌を歌ってくれる。」次々と応える子どもたち。そして、拍手。「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 小学校低学年/生活科の学習と関連づけて自分の成長を見つめる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳/生活
本文抜粋
1 子どもたちの様子から 子どもたちは、日々さまざまな様子を見せてくれます。よいこともよくないことも含めどの子も今は、成長過程のその時点に立っているのだなと感じていました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 小学校低学年/個性(よさ)をもとに人間関係づくり
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 毎日が楽しいクラス 「学校に来るのが楽しい」ということを、私は学級づくりの基本に据えている
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • あっ! そうだ。気づいたよ!
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  他の人の考えをしっかり聞くことは、自分を知る上でとても大切なことです。そして、自分の考えや思ったことを他の人に聞いてもらうことも大切なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 身近なものへの感動体験を通して
  • 小学校低学年/子どもの心に優しさを
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、芽が出たよ。」ベランダの植木鉢を見てきた子どもの大きな声が教室に響いた。毎日、世話をしていた植木鉢に変化が見られたときのことだった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」はこの授業で
  • 小学校低学年/学んだことが日々の生活の中に
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校に入学したばかりの児童は、小さいころから「ありがとうございます」「ごめんなさい」などの言葉は、家庭でしつけられてきている。しかしながらわずかな期間である。学校生活の中で、時と場に応…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
  • 年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
  • 小学校低学年/子どもたちはどこまで育ったかな
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校生活にも慣れ、多くの友だちとの交流の図れるようになってきた子どもたちの姿には、目を見張るような成長の姿が見られる。担任の目に見える一人一人の成長の姿を子どもたちにもはっきりと自覚させ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・小学校
  • 郷土の作曲家を子どもたちの身近に
  • たなばたさま
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに これからの子どもたちに大切なことは、豊かな感性を育てていくことが考えられる。それは、豊かな感性に支えられた温かな心、人を思う優しさ等が、人とのかかわりをより一層好転させていくことにつなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
  • 思いやり、親切の視点からデザインした教室掲示・教室環境
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、毎日、学校に登校し教室を居場所として、多くのことを学んでいく。 教室は、学習の場であると同時に、食事の場となったり遊びの場となったりする。また、人との交流の場となるなど、多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 実践/子どもの心が動いた授業
  • 小学校/命を大切にする人々の心にふれて
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが日常生活に対応できるような生きる力を育てる視点からも、道徳の授業は大切な役割をもっている。そのような授業にするにも、子どもの心が資料の登場人物や話し合いの中での友達の生き方や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
  • 地域の人材を迎えて「福祉」の道徳授業
  • 小学校/温かな心を地域の方々と共に
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちを取り巻く地域社会には、大人や子ども院高 齢者や障害をもった人など、様々な人が生活をしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • かぼちゃのつる
  • 気持ちのよさの自覚につなげるために
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 畑のかぼちゃが,わがままな言動でつるをのばし続けた結果,みんなに迷惑をかけるだけでなく,自分ものばしたつるをトラックにひかれて切られて痛くて泣いてしまう話です。わがままをしてはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • 金のおの
  • 他の人物との比較で,よさに気付かせる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,イソップ童話をもとに作成された正直・誠実の内容項目に関わるものである
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • はしのうえのおおかみ
  • 子どもが,自己の経験を語りだす1セット発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「はしのうえのおおかみ」は,長らく低学年の定番教材として複数の教科書会社に掲載されてきた。この教材は,くまに親切な行為を受けたおおかみが,温かい心を感じるとともに,くまの後姿を見つめな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ