関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 活発な意見を引き出す授業づくり
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
原田 功
ジャンル
道徳
本文抜粋
「反応がよくない」「話し合いが深まらない」授業づくりに、苦労することばかりである。毎時間、話し合いを深められず表面的な意見に終始している。また、最近は価値観が多様化し、授業のねらいをどこにおくかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 先生方も自校の校章を着けて学校生活を送ってみませんか!
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
@生徒は教師の姿をよく見ている 道徳の価値項目には、「学校の一員としての自覚をもとう。よりよい校風を樹立しよう。自分たちの学校に愛着や誇りをもとう。」と掲げられています。しかし、生徒は中学校には3年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 実践/はじめの一歩の道徳授業〔低学年〕
  • だれにでも優しい心で接する子どもに
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 六年間の始まりとしての道徳の授業 入学式の朝、一年生の子どもたちも、そして保護者も、「友達がたくさんできますように。」「楽しい毎日でありますように。」という思いに胸ふくらませて、校門をくぐっている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 実践/はじめの一歩の道徳授業〔低学年〕
  • 「きいろいベンチ」の実践から
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳/図工・美術/生活
本文抜粋
1 楽しさの裏側に隠れている道徳性 元気あふれ活動的で好奇心の強い子どもが多い。校庭の片隅に数人がしゃがみこんで押し合いへし合いしている。そっと、そばからのぞき込むとアリの行列を観察している。木の小枝…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 低学年を夢中にさせる3つの秘策
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どうとくせんせい」として 「あっ、どうとくせんせいが来はった!」教室に入ると、子どもたちは待ち望んでいたように私を迎えてくれる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 小学校低学年/星野富弘さんの生き方から学ぶ
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生になり、ずいぶん学校生活に慣れた子どもたち。 生活科の学習では、一年生の手を引いて学校中を案内するほほえましい姿も見られる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
  • 低学年/弱い立場の子どもたちに、確かに届く教育を
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.いじめとは? 「いじめ」を国語辞典で引いてみる。「いじめ:集団のなかで弱い立場にある者を、精神的、肉体的に執拗に苦しめること。特に、1985年ころから多発した学校でのそれを指すことが多い。」(集英…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
  • 小学校低学年/おはよう! の一言から広がる仲間の輪
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 三月まで一年生の担任をしていた。私自身、四回目の一年生担任である。 昨年度は五月に研究授業を行った。国語の授業である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
  • 小学校低学年/親子の絆と自尊感情
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から見えてきたこと 「どうせ、できひんもん。」 「やっても、ムリやし。」 こんな言葉を耳にするたびに、子どもの生い立ちや家族環境、友達との関係が少なくない影をおとしている気がしてならな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心のサインを見落とさない!
  • 小学校/「豊かな子ども理解」を追い求めて
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 学級には、様々な個性をもった子どもたちがいる。元気いっぱいで毎日のように「先生、あんなあ!」と話しかけてくる子もいれば、放課後、談笑しているときにぼそっと家でのことを打ち明ける子もいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 真剣に考えられる「役割演技」のために
  • 演技だけで心が深まらない
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技との出会い 役割演技をよく道徳の授業の中で意図的に使う。 役割演技をすることで、子どもの心がより深まるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
  • 3 学年、学校の雰囲気
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
学年、学校の雰囲気  京都市立上鳥羽小学校 塩見 英樹   キー・ワードは、家庭や地域社会との「連携」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 「この子」に焦点を絞った授業
  • 消極的・引っ込み思案な子(小学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 四月。 学級開きがあると、様々な個性をもった子どもたちとの出会いがある。 積極的で、どんどん自分を出せる子どもたちは、「先生!」といって飛びついてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
  • 第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1質問紙から浮かび上がってきた子どもたちの実態 「できなかったことができるようになった」きっかけ、理由はどのようなものがありましたか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言に対して茶化すような反応があったとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たち教師が心がけておきたいこと 道徳の時間。 真剣に自分の思いを発表している子どもに向かって、茶化すような反応が見られた。この「茶化す」行為に対して、私たち教師はどうとらえ、どう対処したらいいのでし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
  • 一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 心に響く道徳の授業をつくっていくためには一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶっていくことが大切だと思います。授業をつくる上で私が心がけてきたことをいくつかお伝えします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • かぼちゃのつる
  • 気持ちのよさの自覚につなげるために
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 畑のかぼちゃが,わがままな言動でつるをのばし続けた結果,みんなに迷惑をかけるだけでなく,自分ものばしたつるをトラックにひかれて切られて痛くて泣いてしまう話です。わがままをしてはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ