詳細情報
特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
小学校低学年/親子の絆と自尊感情
書誌
道徳教育
2006年11月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から見えてきたこと 「どうせ、できひんもん。」 「やっても、ムリやし。」 こんな言葉を耳にするたびに、子どもの生い立ちや家族環境、友達との関係が少なくない影をおとしている気がしてならない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「愛着」の深まりのメカニズム
一途な心を大切に
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
自己を発見させる機会を取り入れ、見逃すことなく支援を!
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
友達いっぱい、楽しいな!
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
資料「ぼくの生まれた日」と手紙「わが子への思い」で直球勝負!
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
母親の愛と「大切にする気持ち」「愛する心」
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
小学校低学年/親子の絆と自尊感情
道徳教育 2006年11月号
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
小4/一つの花(光村図書ほか)
国語教育 2025年6月号
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
「メディア作品」作りと「多様な見方」の育成
国語教育 2002年1月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 4
西郷や慶喜の名誉回復に尽くした勝海舟の器の大きさ
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る