詳細情報
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
小学校低学年/星野富弘さんの生き方から学ぶ
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生になり、ずいぶん学校生活に慣れた子どもたち。 生活科の学習では、一年生の手を引いて学校中を案内するほほえましい姿も見られる。 「この教室には、ピアノやてっきんがあるんだよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心の二重構造」
心の二重構造への挑戦
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どものよさを受け止める
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どもの心を 大切にして
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
小学校/それでも 信じること
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
小学校低学年/星野富弘さんの生き方から学ぶ
道徳教育 2007年10月号
小学校・実践授業の展開
高学年/比べて読んで、コラージュで本を推薦しよう
実践国語研究 2014年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学3年/「○○のために、◆◆に着目して、□□する」…
国語教育 2017年3月号
学年別2月教材こう授業する
2年・4けたの数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年2月号
最初15分で運動に向かう姿を養う! “帯学習”のアイデア
折り返し運動アラカルト
楽しい体育の授業 2017年3月号
一覧を見る