関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
幸せは人と人とのかかわりから生まれるもの
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
要注意!「説話」の落とし穴
人として感じた素直なことばを紡ぐ
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「あっしまった。これをこの子に聞くのはまずいなぁ」と思ったことは何回もあります。この子のことであれば大丈夫だろうと安易に考えて説話の中に取り上げて、人間関係の修復に時間を費やしたことも多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭とのチャンネルづくり
中学校/家庭と学校が同じ方向から子どもを見つめたい
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもは、親の背中を見て育つとよく言われます。「子どもが悪いのは親のせいだ」、「親が悪いと子どもも悪くなる」と子どもと親の関係をとらえないで一般化してしまうことがよくあります。本当にそう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
実践/「生命について学ぶ」道徳授業
中学校/「命を見つめて」から本当の幸せを考える
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「生命について学ぶ」。この命題はあまりにも広く深い内容であると今回の実践を通して感じたことであります。「生命って何だろう」と問いかけられたらどんなことを思い浮かべるでしょうか。人それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
子どもの自己評価から見る子どもの育ち
中学校/積み重ねと記述の振り返りが育ちの糧
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教科の学習においての評価は授業者側が主体となります。一方的な評価に陥ることがないように子どもたちの自己評価を取り入れる場合がありますが、やはり、主体は授業者になってしまいます。自己評価は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
ねらいからずれてしまったとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校では、学年が進むにしたがって「道徳の時間」での生徒の発言の少なさに悩まされる場面が多々あります。その原因にはどんなものがあるのでしょうか。消極的に考えるならば「生徒の発達段階でしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
この指導法でストレスを乗り越える
教師の説話
ストレスはだれもがもっていて当たり前、どう、うまくつきあうかが課題
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現在、学校現場は「いじめ」に関して非常に敏感になっています。いや、学校現場だけでなく社会全般がそうです。「いじめをなくそう」、「いじめはあってはならないものである」というのは当たり前のこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
一工夫で道徳授業をおもしろくする
何を伝えたいのか、何を語るのかで中心発問が決まる
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業は学級担任の思いをストレートに学級の子どもたちに伝えることができる貴重で、重要な時間です。このことに気付くにはかなりの時間がかかりましたが、道徳の時間は自分の思いを素直に、飾ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄の記入文例集
通知表所見欄の記入文例集
中学校
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
林 雄一
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 通知表を受け取り,「特別の教科 道徳」の評価文を読んだとき,生徒はどのように感じるのでしょうか。一人ひとりの成長の様子を文章に起こし,生徒が「自分はこんなことを考えたなあ」「そういえばこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
私のとっておきの「書く活動」アイデア
中学校
気持ちをその場で板書や掲示物に
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
湯田 明美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、中学一年生が出会う可能性がある、人間関係におけるちょっとしたつまずきを題材に、「思いやりのある言動」について考えさせる指導の実践例を紹介する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
私のとっておきの「書く活動」アイデア
中学校
キーワードから始める書く活動
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
宮ア 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業の中で、「書く活動」は多くの場面において活用されている。例えば、教材を読み、主人公の心情について書いたり、授業の最後に感想を書いたりすることがある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「予想外」をチャンスに変える秘訣
「予想外」をチャンスに変える秘訣
中学校
着地点を見据えて「予想外」を受け止める
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「予想外」は防げる(…ある程度) 道徳の公開授業で生徒が予想外の発言をし、先生が立ち往生したり、スルーしたりする場面の中には、言い方が突拍子もないだけで実は本質をついているのに、先生の方がそのことに…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「予想外」をチャンスに変える秘訣
「予想外」をチャンスに変える秘訣
中学校
「特別の教科 道徳」であることを自覚しよう〜いじめの道徳授業から〜
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」 科学の世界は、先人たちの築き上げた遺産の上に立って、今日まで発展を遂げてきました。道徳の世界も、先人たちが道徳的価値という遺産を今日まで築き上げてきました…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
@手紙
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
突然,お便りをします無礼をお許しください。 私は平成6年度に貴校を卒業いたしました木村雄一と申します。現在は千葉県○○市に住んでいます。このたび手紙を書きましたのは,平成6年の12月ごろに貴校から関西…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
Aたった1枚の絵から考える……あなたは何を考えますか?
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 1枚の絵や写真で考える授業を通して 授業で絵や写真を活用することは,生徒たちにとっては具体的で分かりやすく,資料に対する興味・関心をもたせやすい。絵や写真のもつパワーと,提示するタイミングやアイデ…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
B障害をもつ方とのかかわりを考える資料
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
足立 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前,知人の一人に全盲の方がいました。一度,学校に盲導犬をと一緒に来ていただいて,生徒たちに盲導犬のことをはじめ,話をしてもらいました。それに加えて,自分が実際に電車のなかで,体験したこ…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
C高齢者とのかかわりを考える資料―福祉作文コンクール入選作の活用―
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
河部 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
従来から私は教科通信や学年通信に,福祉作文コンクールや人権作文コンクールに入選を果たした生徒作文を利用しています。これは,同じ中学生が書いた作文であるため,生徒自身が身近に感じる作品が多く,心情的にも…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
D中学生に「絵本」で,差別偏見を考えさせる資料
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今,人間の心は大きな危機に直面しているように思います。毎日のように「虐待」のニュースが,テレビやラジオ,新聞や雑誌に事件として報道されています。その記事の内容は,どれも表現しがたく,残酷…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
Eスリランカの子どもたちの笑顔から
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
野島 淑子
ジャンル
道徳
本文抜粋
長年に渡ってスリランカの子どもたちの教育支援をされている方の講演がきっかけで,子どもたちとの交流が始まった。手紙・ビデオレターの交換を通して,貧しいながらも明るく勉強に励む彼らの姿から,逆に励まされ…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
F読書をきっかけに語り合おう
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
村上 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生の朝読書は小学校6年生のときから本格的に始まり,今年で2年目にはいる。朝約10〜15分間の時間の短時間ではあるが集中して読んでいる生徒が多い。道徳の授業で語り合ってみたい作品はないか呼びかけてみ…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
G背番号10のキャプテン―学校文集の生徒作文より―
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校の生徒にとって,部活動は,生活の中でたいへん大きな存在になっている。部活動があるから毎日学校に登校しているという生徒もいるほどである。しかし運動部では,3年生にもなると,レギュラー…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る