関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「子どもの発達をとらえる」
  • 心の発達状況を生活の中にみる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもの心は発達する。生まれながらに備えている性格や能力が、成長に伴って、家庭環境や家族、友人、学校の教師、社会の人々の刺激を受けて発達をとげていく。その、顕著な事例を以下に、一・二年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「内容と方法の重点化」
  • 「どうぞ」「ありがとう」の徹底
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「審議のまとめ」で考えること 子どもも大人も、規範意識の低下が指摘され、道徳教育の重要性がクローズアップされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 小学校高学年/日ごろの生活では、見えにくい「人と人のつながり」を見えるようにする
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの成長を見取る @ 子どもの見取りの基盤は愛情 今までなんとも思っていなかったその子の姿に感動することであり、その子が一人の人間としてもっている価値を見いだすことだと考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 小学校高学年/学級経営と道徳授業の連携で、その子のよさを伸ばす
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 三月二十五日、中学校へと送り出した二十三人は、私にとって六年担任として送り出す六回目の卒業生となる。この子たちを含め、教師生活一七年で送り出した卒業生も二百人を超えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 小学校高学年/「高学年」という自覚が自己を成長させる 集団を成長させる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「高学年」………小学校の子どもたちにとってその響きは、特別な意味をもっているように思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
  • 小学校高学年/輝いて生きる子どもを育てる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの「仲間」意識を育てる 中学年の児童は自分らしさが育つ一方、友達の好き嫌いもはっきりしてきます。友達とは仲のよい人=親友と考え、必ずしもクラス全員を友達として見ているわけではありません。また…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
  • 小学校高学年/高齢化社会を考える視点として心のバリアフリーを願って
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 様々なかかわり合いの中で 「立派な人間というのは、昔は総理大臣になったり戦争に行って大将になったりすることでしたが、今は社会のために役に立つ人になったり人に迷惑をかけない人になったりすることだと思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校高学年/高学年に「命の大切さ」を再認識させる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると、それまでの道徳の時間の積み重ねもあり、児童は道徳的価値について多くの知識を身に付けているといえる。様々な価値を扱う中で「わかりきっている」という思いをもつ児童も少なくない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • ワークシートを有効活用するためのQ&A
  • ノートなどと併用するときは、どのように書き分けるか?
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
藤本 嘉江・荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
ワークシートとノートに書く内容の例 ワークシートに書かせるときは、短い時間で書けるように、書く内容を主人公の気持ちに絞る。ワークシートに吹き出しを印刷し、そこに主人公が発した言葉を中心発問で考えさせて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
  • 仕掛けのある資料提示
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月だからこそ 毎年四月は、担当学年が決まり、学級の事務や学級開きの準備などとても忙しい。しかし子どもたちは、自分の担任の先生がどんなお話をしてくれるのだろう。おもしろい授業かな?と期待や希望をもって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 最高学年として
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 行事の中で 子どもたちは、六年生に進級すると、「最高学年」という言葉を周りからかけられ、自分たちも意識していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 一人一人の「よさ」を発見する
  • 小学校高学年/ちょっとしたボランティア
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 現状から  平成二〇年度現在で、ニート・フリーターと呼ばれる若年は、一七〇万人と言われる。(平成二一年度「青少年白書」経済産業省)特に仕事にも就かず、学校にも行っていない「ニート」は、社会問題の一…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 実践/「生活を見直す」道徳授業
  • 小学校高学年/「きまり」って何のためにあるの?
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から  五年生ながら、無邪気に先生、先生とよく話しかけてくる子どもたち。しかし、授業になると、発言はとたんに少なくなる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第43回)
  • 待つ身は長いのに
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
待つ身は長いのに 健太は、朝が苦手です。大好きなゲームをしていると、夜寝る時間が遅くなることが多いからです。それで毎朝、学校に行くのは、ぎりぎりになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ